×

ニュース

原爆ドームの「?」を絵本に 長束西小1年 内川さん 保存の意義紹介

 広島市安佐南区の小学1年生が、原爆ドーム(中区)が果たす役割を伝える「絵本」を作った。初めて見たとき、不思議に思ったことがあるからだ。「どうして壊れたままにしてあるの? 作り直さないの?」 r>r>  長束西小1年内川朝陽(あさひ)さん(7)がA4判の紙7枚にドームを描き、ホチキスでとじた手製の絵本。題は「げんばくドームは なんでのこされているのか」だ。 r>r>  被爆前の外観や被爆の瞬間などを鉛筆で描写。柵で囲われ、保存されている理由を「せんそうのおそろしさを みんなにつたえるためです」と説明した。 r>r>  昨年の冬、家族と訪ねて浮かんだ疑問だった。母の浩子さん(37)と、ドームの紹介サイトなどを見て理由を探った。答えが分かると友達に教えたくなって、絵本にしたという。 r>r>  「素直で鋭い疑問に、はっとした」と浩子さん。子どもの思いが伝われば、と被爆78年の夏を前に中国新聞へ作品を寄せた。 r>r>  作品は、本紙の子ども向けサイト「ぶんタッチ」に載っている。「みんなに知ってもらえてうれしい」と朝陽さん。「争いのない世界になるといいな」と願っていた。(奥田美奈子) r>r>  平和について考えたことや自由研究の成果を、「 ref="https://www.chugoku-np.co.jp/feature/buntouch" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ぶんタッチ 」で発表しませんか。応募を待っています。 r>r> (2023年8月8日朝刊掲載)

年別アーカイブ