原爆ドーム調査 ドローンを活用 広島市 外観隠れる機会減
24年2月10日
広島市は9日、世界遺産の原爆ドーム(中区)の劣化状況を点検する3年に1度の健全度調査で、2024年度からドローンを活用すると決めた。空撮画像で壁のひび割れなどを確認する。従来のように足場を組む調査は9年に1度となり、ドームの外観が隠れる機会を減らす。
市によると、22年にドーム周辺でドローンを飛ばし、撮影した画像を分析。幅0・2ミリ以上のひび割れを確認でき、目視の代わりに有効と判断した。今後、24、27年度の健全度調査はドローンで実施。30年度は足場を組んで調べるという。
おおむね3年に1度のこれまでの調査では、ドームの外観が足場で約5カ月間見られなくなり、がれきが埋まる地盤にも影響する恐れがあった。概算で2千万円かかっていた費用は、ドローンの活用で1500万円に抑えられるという。
この日、有識者でつくる保存技術指導委員会で方針を説明し、了承を得た。終了後、委員長の三浦正幸・広島大名誉教授(建築史)は「ドローン技術の発展で精度が高まり、経費は下がる。絶大な効果がある」と話した。(宮野史康)
(2024年2月10日朝刊掲載)
市によると、22年にドーム周辺でドローンを飛ばし、撮影した画像を分析。幅0・2ミリ以上のひび割れを確認でき、目視の代わりに有効と判断した。今後、24、27年度の健全度調査はドローンで実施。30年度は足場を組んで調べるという。
おおむね3年に1度のこれまでの調査では、ドームの外観が足場で約5カ月間見られなくなり、がれきが埋まる地盤にも影響する恐れがあった。概算で2千万円かかっていた費用は、ドローンの活用で1500万円に抑えられるという。
この日、有識者でつくる保存技術指導委員会で方針を説明し、了承を得た。終了後、委員長の三浦正幸・広島大名誉教授(建築史)は「ドローン技術の発展で精度が高まり、経費は下がる。絶大な効果がある」と話した。(宮野史康)
(2024年2月10日朝刊掲載)