被爆前の繁栄 伝える新園路 広島 平和公園に完成
24年3月2日
広島市の平和記念公園(中区)で、原爆資料館と国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を結ぶ新たな園路が1日、開通した。市が、原爆で壊滅した旧中島地区にあった通り「天神町筋」に沿って整備。街の痕跡を伝える被爆遺構展示館も経由し、来訪者に往時をしのばせる。
園路はアスファルトで全長約120メートル。うち祈念館前の北端から、被爆アオギリを避けて二股に分かれる南側までの66メートルは幅5メートルで、黄土色に舗装されている。天神町筋が通っていたルートで、ほぼ中間にある被爆遺構展示館内の天神町筋跡と道幅もぴたりと重なる。資料館前の二股部分は石畳風に仕上げてある。2023年11月に着工し、事業費は3800万円。
旧中島地区は広島有数の繁華街として知られ、天神町筋にも多くの商店や住居が立ち並んでいた。地区全体で約4400人が暮らしていたとされるが、被爆死亡率が100%に近い爆心地の500メートル圏内に大半が入り、街は壊滅した。
市は、地下約60センチから見つかった街路のアスファルトや民家の石材などを間近で見られる被爆遺構展示館を22年3月に開設。資料館や祈念館から行き来しやすい園路を設けるのに際し、天神町筋を思い起こせるようにした。市平和推進課被爆体験継承担当は「1発の原爆で失われた日常を想像し、核兵器の非人道性を理解してもらいたい」としている。(宮野史康)
(2024年3月2日朝刊掲載)
園路はアスファルトで全長約120メートル。うち祈念館前の北端から、被爆アオギリを避けて二股に分かれる南側までの66メートルは幅5メートルで、黄土色に舗装されている。天神町筋が通っていたルートで、ほぼ中間にある被爆遺構展示館内の天神町筋跡と道幅もぴたりと重なる。資料館前の二股部分は石畳風に仕上げてある。2023年11月に着工し、事業費は3800万円。
旧中島地区は広島有数の繁華街として知られ、天神町筋にも多くの商店や住居が立ち並んでいた。地区全体で約4400人が暮らしていたとされるが、被爆死亡率が100%に近い爆心地の500メートル圏内に大半が入り、街は壊滅した。
市は、地下約60センチから見つかった街路のアスファルトや民家の石材などを間近で見られる被爆遺構展示館を22年3月に開設。資料館や祈念館から行き来しやすい園路を設けるのに際し、天神町筋を思い起こせるようにした。市平和推進課被爆体験継承担当は「1発の原爆で失われた日常を想像し、核兵器の非人道性を理解してもらいたい」としている。(宮野史康)
(2024年3月2日朝刊掲載)