緑地帯 能登原由美 英国社会と音楽⑤
24年5月28日
慈善活動の根付いた国だ。わずか1年の滞在ゆえ、生活必需品でも新品を買うのは気が引けた。そこでお世話になったのがリサイクル品を扱うチャリティーショップ。貧困や医療支援など目的はさまざまだが中身はほぼ同じ。食器や服に雑貨と、店内に置ける物であればほぼ何でもそろう。日本の中古品店との違いは、店による「買い取り」がないこと。商品は全て「寄付」による。ボランティアスタッフがその洗浄や仕分けをし、低価格で販売。売り上げが慈善活動に使われるという仕組みだ。どの町にもこうした店があり、老若男女の別なく訪れる人は後を絶たない。
この慈善文化は社会を映し出す鏡でもある。スーパーには「フードバンク」の棚が設けられ、生活困窮者への援助が行われていた。クリスマスには寄付を呼びかけるブースが現れ、店内で子供たちが歌を聴かせて啓発する場面もあった。
音楽の歴史にもそれがうかがえる。「ハレルヤ」で有名なヘンデルの「メサイア」も、親のない子供を養育する施設の窮地を救い、その発展に大きく寄与したことで知られる。2カ月に及ぶ夏の音楽祭BBCプロムスでは、休憩後に「音楽による慈善」と称して、観客に大声で寄付を呼びかける伝統がある。終演後は募金箱をジャラジャラさせてさらに募る。最近はキャッシュレスで寄付もカード決済化が進んだようだが、小銭のはじける音を聞くのも楽しみの一つであった。(大阪音楽大特任准教授=広島市出身)
(2024年5月28日朝刊掲載)
この慈善文化は社会を映し出す鏡でもある。スーパーには「フードバンク」の棚が設けられ、生活困窮者への援助が行われていた。クリスマスには寄付を呼びかけるブースが現れ、店内で子供たちが歌を聴かせて啓発する場面もあった。
音楽の歴史にもそれがうかがえる。「ハレルヤ」で有名なヘンデルの「メサイア」も、親のない子供を養育する施設の窮地を救い、その発展に大きく寄与したことで知られる。2カ月に及ぶ夏の音楽祭BBCプロムスでは、休憩後に「音楽による慈善」と称して、観客に大声で寄付を呼びかける伝統がある。終演後は募金箱をジャラジャラさせてさらに募る。最近はキャッシュレスで寄付もカード決済化が進んだようだが、小銭のはじける音を聞くのも楽しみの一つであった。(大阪音楽大特任准教授=広島市出身)
(2024年5月28日朝刊掲載)