緑地帯 アシュリ・サウザー ガザに思いを寄せて②
24年6月5日
私が勤める武田中・高を訪問後、戦争でガザに帰れなくなった中学生3人はヨルダンに滞在した。武田の生徒はオンラインでの交流を重ねた。
生徒たちは、ニュースで目にする戦火に包まれたガザの人々の人間性を、頭で理解するだけでなく心で感じるようになった。これは、真の平和教育にとって重要な要素だと思う。講義で黒板に書くだけではない、異文化の人々との出会いから学ぶ教訓は忘れがたいものだ。
私自身の体験を思い出す。ガザに滞在した1999年、現地のYMCAの敷地でパレスチナ人の友人とよくバスケットボールをした。近所の子どもたちも集まって汗を流し、激しい試合もした。
もしサッカーなら、私に勝ち目はなかっただろう。しかしバスケットボールとなれば、米国人としていいプレーを見せなければと思った。足りないスピードを補うため、私は体の幅とパワーを生かして相手選手をブロックし、チームメートのためにレーンを空けた。ガザの友人たちは、米国カンザス州から来た大男の私に「カンザスの万里の長城」とあだ名を付けた。
そのガザのYMCAは、米国から多大な支援を受けてきたイスラエル軍に破壊された。私たちが走り回った敷地は今、集団墓地になっている。私が一緒に遊んだ子どもたちの何人が、あのバスケットコートに埋葬されたのだろう? 米国人である私を優しく受け入れてくれた人々の顔が思い浮かぶ。 (武田中・高教諭=東広島市)
(2024年6月5日朝刊掲載)
生徒たちは、ニュースで目にする戦火に包まれたガザの人々の人間性を、頭で理解するだけでなく心で感じるようになった。これは、真の平和教育にとって重要な要素だと思う。講義で黒板に書くだけではない、異文化の人々との出会いから学ぶ教訓は忘れがたいものだ。
私自身の体験を思い出す。ガザに滞在した1999年、現地のYMCAの敷地でパレスチナ人の友人とよくバスケットボールをした。近所の子どもたちも集まって汗を流し、激しい試合もした。
もしサッカーなら、私に勝ち目はなかっただろう。しかしバスケットボールとなれば、米国人としていいプレーを見せなければと思った。足りないスピードを補うため、私は体の幅とパワーを生かして相手選手をブロックし、チームメートのためにレーンを空けた。ガザの友人たちは、米国カンザス州から来た大男の私に「カンザスの万里の長城」とあだ名を付けた。
そのガザのYMCAは、米国から多大な支援を受けてきたイスラエル軍に破壊された。私たちが走り回った敷地は今、集団墓地になっている。私が一緒に遊んだ子どもたちの何人が、あのバスケットコートに埋葬されたのだろう? 米国人である私を優しく受け入れてくれた人々の顔が思い浮かぶ。 (武田中・高教諭=東広島市)
(2024年6月5日朝刊掲載)