緑地帯 東繁春 ロサンゼルスの日本文化⑤
24年6月25日
1980年代になるとロサンゼルスの日系人の若者間で、和太鼓がはやり始めた。40年代の戦時下、強制収容所に送られた12万人の日本人・日系人は戦後、日本文化を捨てて米国人になり切ろうとする人たちと、自らのアイデンティティーとして日本文化を積極的に学ぼうという人たちに分かれた。
日本文化に目覚めた日系人グループは60~70年代、ガーデナ、サンフェルナンド・バレー、ベニス、ロングビーチ、ウエスト・コビーナ、パサデナ、ノーウォーク、サンガブリエルの各地に、日系文化センターを建設していった。同じ時期、浄土真宗本願寺派の仏教会も数カ所で、本堂を建設していく。83年にはリトル東京に、日本政府からの援助を受けて文化交流の拠点となる日米文化会館と、付属の日米劇場(現アラタニ劇場)が完成する。
ロサンゼルスに最初の和太鼓グループができたのは69年で、ダウンタウン西南にある洗心(せんしん)寺の緊那羅(きんなら)太鼓だった。80年代には、ロサンゼルスのすべての日系文化センター、仏教会、そして日系のキリスト教会にも和太鼓グループができた。
盆踊りも日系人の間ではやっている。日本の盆踊りは、町内会や商店街が主催するが、ロサンゼルスの盆踊りは、本願寺派の仏教会が主催する。毎年6月中旬から毎週、8月の第1週まで、どこかのお寺で盆踊りが行われる。(カルチュラル・ニュース編集長=ロサンゼルス、呉市出身)
(2024年6月25日朝刊掲載)
日本文化に目覚めた日系人グループは60~70年代、ガーデナ、サンフェルナンド・バレー、ベニス、ロングビーチ、ウエスト・コビーナ、パサデナ、ノーウォーク、サンガブリエルの各地に、日系文化センターを建設していった。同じ時期、浄土真宗本願寺派の仏教会も数カ所で、本堂を建設していく。83年にはリトル東京に、日本政府からの援助を受けて文化交流の拠点となる日米文化会館と、付属の日米劇場(現アラタニ劇場)が完成する。
ロサンゼルスに最初の和太鼓グループができたのは69年で、ダウンタウン西南にある洗心(せんしん)寺の緊那羅(きんなら)太鼓だった。80年代には、ロサンゼルスのすべての日系文化センター、仏教会、そして日系のキリスト教会にも和太鼓グループができた。
盆踊りも日系人の間ではやっている。日本の盆踊りは、町内会や商店街が主催するが、ロサンゼルスの盆踊りは、本願寺派の仏教会が主催する。毎年6月中旬から毎週、8月の第1週まで、どこかのお寺で盆踊りが行われる。(カルチュラル・ニュース編集長=ロサンゼルス、呉市出身)
(2024年6月25日朝刊掲載)