広島きょう原爆の日
24年8月6日
広島は6日、米軍による原爆投下から79年となった。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や中東情勢が悪化する中で迎える原爆の日。広島市は午前8時から中区の平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)を営む。亡き人たちを悼み、核兵器も戦争もない世界の実現を願う一日となる。
式典には岸田文雄首相や、109カ国と欧州連合(EU)の代表が参列を予定。核兵器を持つ9カ国のうち米英仏印とイスラエルが出席する。
開式後に松井一実市長と遺族代表2人が、この一年に死亡が確認された広島の被爆者5079人の名前を記した原爆死没者名簿を原爆慰霊碑の石室に納める。名簿は3冊増え128冊計34万4306人になる。
原爆投下時刻の午前8時15分に、遺族代表の会社員森脇路雄さん(42)=中区=と、こども代表の比治山小6年上本菜々子さん(11)=南区=が「平和の鐘」を突き、全員で黙とうする。松井市長は平和宣言で旧ソ連大統領の故ミハイル・ゴルバチョフ氏の言葉を引用。核抑止力に依存する為政者に政策転換を促すとともに、市民社会の行動を提起する。
「平和への誓い」は、祇園小6年の加藤晶さん(12)=安佐南区=と、八幡東小6年の石丸優斗さん(12)=佐伯区=が読み上げる。
市は今年、安全対策の強化を理由に入場規制エリアを公園全体へ広げ原爆ドーム周辺も含む。規制は午前5時から9時までで、6時半に6カ所の入場口を開設する。5日、手荷物検査のための長机や鉄柵などを設置し、参列者席そばにはゲート型の金属探知機も据えた。
厚生労働省によると、被爆者健康手帳を持つ人は3月末時点で10万6825人。平均年齢は85・58歳となっている。(渡辺裕明)
(2024年8月6日朝刊掲載)
式典には岸田文雄首相や、109カ国と欧州連合(EU)の代表が参列を予定。核兵器を持つ9カ国のうち米英仏印とイスラエルが出席する。
開式後に松井一実市長と遺族代表2人が、この一年に死亡が確認された広島の被爆者5079人の名前を記した原爆死没者名簿を原爆慰霊碑の石室に納める。名簿は3冊増え128冊計34万4306人になる。
原爆投下時刻の午前8時15分に、遺族代表の会社員森脇路雄さん(42)=中区=と、こども代表の比治山小6年上本菜々子さん(11)=南区=が「平和の鐘」を突き、全員で黙とうする。松井市長は平和宣言で旧ソ連大統領の故ミハイル・ゴルバチョフ氏の言葉を引用。核抑止力に依存する為政者に政策転換を促すとともに、市民社会の行動を提起する。
「平和への誓い」は、祇園小6年の加藤晶さん(12)=安佐南区=と、八幡東小6年の石丸優斗さん(12)=佐伯区=が読み上げる。
市は今年、安全対策の強化を理由に入場規制エリアを公園全体へ広げ原爆ドーム周辺も含む。規制は午前5時から9時までで、6時半に6カ所の入場口を開設する。5日、手荷物検査のための長机や鉄柵などを設置し、参列者席そばにはゲート型の金属探知機も据えた。
厚生労働省によると、被爆者健康手帳を持つ人は3月末時点で10万6825人。平均年齢は85・58歳となっている。(渡辺裕明)
(2024年8月6日朝刊掲載)