×

ニュース

北・南米の被爆者健康相談 広島県が今月医師派遣

 広島県は8~22日の日程で、北米や南米で暮らす被爆者の健康相談のために医師4人を派遣する。来年は被爆80年の節目でもあり、現地での聞き取りを踏まえて新たな支援策を検討する。

 県医師会の松村誠会長を団長にカナダのバンクーバー、米国のロサンゼルス、ブラジルのサンパウロを巡る。医師が被爆者58人に健康上の助言を実施。県職員も同行し、行政相談を受け付ける。

 松村会長は9月27日、県庁で湯崎英彦知事に面会し「現地で広島弁を話すと喜ばれる。しっかりと話を伺いたい」と意気込みを話した。健康相談は1977年に北米で始まり、85年からは南米も加えて原則、毎年実施している。

 このほか、県や広島市でつくる放射線被曝(ひばく)者医療国際協力推進協議会(HICARE)も今月12日、ロサンゼルスで現地の医師を対象に被爆者医療の研修会を開く。(伊藤友一)

(2024年10月2日朝刊掲載)

年別アーカイブ