×

ニュース

[被団協ノーベル平和賞] 核兵器の脅威 想像して オスロで企画展 被爆の惨禍表現

 日本被団協のノーベル平和賞受賞に合わせた企画展「人類へのメッセージ」の一般公開が12日、ノルウェー・オスロのノーベル平和センターで始まった。被爆者の証言や惨禍を多様な手法で表現し、核兵器が二度と使われないための行動の大切さを伝える。来年11月まで。(オスロ発 宮野史康、浜岡学)

 広島県産スギの木片2枚をくぎを使わずに組み、千個を並べたオブジェは被爆者の証言をイメージ。一つ一つに被爆時の年齢や性別、爆心地からの距離が刻まれ、手にとってあの日に思いを寄せる仕掛けで、建築家の隈研吾さんが出品した。

 「核戦争が人間にもたらす苦しみ」を伝えるとして故中沢啓治さんの漫画「はだしのゲン」を紹介。主人公ゲンが被爆する場面のアニメも流す。11月に撮影した被爆者の等身大の写真や広島原爆投下当日の写真、被団協の活動資料も並べる。

 訪れたトロンヘイム市のカリ・トールバリグセンさん(74)は「子や孫のために原爆で何が起きたか知りたい。木のオブジェは被爆体験への想像をかき立てる」と話した。

 先立つ11日に開会式があり被団協の代表団が参加。代表委員の田中熙巳(てるみ)さん(92)は「原爆の被害を目で見て、耳で聞き、頭で考えなければ廃絶への努力はできない。被爆者の真実の声を聞ける場所が必要」とあいさつした。

(2024年12月13日朝刊掲載)

年別アーカイブ