×

ニュース

[被爆80年 備後] 入隊日に被爆死 親族の遺品公開 上下の高垣さん 29日から自宅で

当時26歳 「1日後だったら」

 府中市上下町の高垣美智子さん(79)が29日から、広島市で被爆死した親族の遺品を自宅で初公開する。部隊入隊日に爆心地近くに居合わせ、命を失った義叔父のたばこ入れなど約40点。被爆80年の節目に、町出身者も犠牲となった歴史を広く知ってもらおうと、町内で開かれるイベントに合わせて企画した。5月18日まで。(佐々木裕介)

 親族は夫智光さん(2004年に68歳で死去)の叔父鈩(たたら)高吉さん。町出身で現在の広島市南区に住んでいた鈩さんは、中国軍管区砲兵補充隊の入隊日だった1945年8月6日、広島城近くの部隊正門付近で被爆し、26歳で亡くなった。見送りに来ていた妻と娘たち4人も被爆死した。

 鈩さんが被爆時に持っていたとされる遺品のうち、金属製のたばこ入れはつぶれて開かなくなっている。腕時計はベルトも文字盤もなく、ケースだけが残る。役場を通じて高垣家に届けられ、智光さんが母親から受け継いでいた。仏壇の引き出しに入れていたという。

 智光さんは亡くなる前年、遺品を包んでいたハンカチを原爆資料館(中区)に寄贈したが、遺品そのものは手元に置き続けていた。高垣さんは「若くして亡くなった叔父の形見を手放したくなかったのだと思う」と推し量る。

 鈩さん一家が含まれるかは定かではないが、上下町史は原爆による町民の犠牲者を209人と記す。「入隊日が1日後だったらどうだったかと考えてしまう。節目の年に何かせずにはいられなかった」と高垣さん。自身の年齢も考慮し、遺品は展示後に原爆資料館へ贈る考えという。

 町内では26日~5月11日、白壁の町並み一帯をこいのぼりや武者飾りで彩る端午の節句まつりが開かれる。高垣さん方では、智光さんが70年に地元で撮影した蒸気機関車(SL)などの写真約30枚も並べる。高垣さん☎0847(62)3406。

(2025年4月25日朝刊掲載)

年別アーカイブ