[NPT準備委] 核情勢の打開策探る あす開幕 被爆者・首長NY入り
25年4月27日
核兵器を巡る国際情勢が悪化する中、2026年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第3回準備委員会が28日、米ニューヨークの国連本部で始まる。加盟する約190カ国・地域の政府代表が5月9日まで2週にわたり核軍縮、不拡散の打開策を探る。被爆者や被爆地の若者、首長も現地入りし、議論を後押しする。(ニューヨーク発 宮野史康)
準備委は初日、政府代表たちが自国の考えを述べる一般討論を始める。日本からは岩屋毅外相が発言する。30日には、非政府組織(NGO)の意見表明の枠があり、広島で被爆した日本被団協の金本弘代表理事(80)=名古屋市、平和首長会議の会長を務める広島市の松井一実市長が演説する。
1日から核軍縮、2日から核不拡散、6日から原子力の平和利用を討議。7日にNPT体制の強化について話し合った上で、まとめに入る。
広島の関係者は、準備委以外の関連行事にも参加。平和首長会議が派遣する高校生8人は29日のフォーラムで各国の若者と議論する。広島県の湯崎英彦知事は同日、核抑止からの脱却を議題にした集会に出席する。
NPT再検討会議は15、22年と2回続けて決裂した。今回の準備委は26年に向けて最後となる。再検討会議のたたき台となる勧告の採択を全会一致で目指す決まりだが、過去に実現した例はない。ロシアと米欧の対立や米国の第2次トランプ政権の立ち位置、核抑止を巡る核兵器保有国と非保有国の隔たりが、それぞれどう影響するかが焦点となる。
(2025年4月27日朝刊掲載)
準備委は初日、政府代表たちが自国の考えを述べる一般討論を始める。日本からは岩屋毅外相が発言する。30日には、非政府組織(NGO)の意見表明の枠があり、広島で被爆した日本被団協の金本弘代表理事(80)=名古屋市、平和首長会議の会長を務める広島市の松井一実市長が演説する。
1日から核軍縮、2日から核不拡散、6日から原子力の平和利用を討議。7日にNPT体制の強化について話し合った上で、まとめに入る。
広島の関係者は、準備委以外の関連行事にも参加。平和首長会議が派遣する高校生8人は29日のフォーラムで各国の若者と議論する。広島県の湯崎英彦知事は同日、核抑止からの脱却を議題にした集会に出席する。
NPT再検討会議は15、22年と2回続けて決裂した。今回の準備委は26年に向けて最後となる。再検討会議のたたき台となる勧告の採択を全会一致で目指す決まりだが、過去に実現した例はない。ロシアと米欧の対立や米国の第2次トランプ政権の立ち位置、核抑止を巡る核兵器保有国と非保有国の隔たりが、それぞれどう影響するかが焦点となる。
(2025年4月27日朝刊掲載)