×

連載・特集

ドームの街 猿楽町 <7> 青春の地 奨励館で最後の団らん

 しの突く雨の中、新潟市山木戸五丁目の主婦、山内悦子さん(69)はマイカーを駆って新潟大へ向かった。全学年を対象にする教養科目「平和を考える」。教室を埋めた百余人の学生を前に、広島での青春を凛(りん)と語り始めた。

 「昭和十九年四月、広島の市立第一高等女学校の三年に編入しました…」。両親と生後間もない弟の四人で落ち着いた先は「猿楽町十五番地」、現在の原爆ドーム敷地内。その前年十一月、内務省中国四国土木出張所が創設され、広島県産業奨励館に構えた。父親は所長付きの運転手。郷里の富山から神戸を経て三度目の転勤だった。

軍需工場で雷管削る

 板張りの官舎が、ドーム南側に残る噴水のそばにあった。父は車庫の一部を改造して「五右衛門ぶろ」を据え、畑もつくった。周りの店は「しもたや同然」に見えた。城下町時代から続くにぎわいは、すっかり影をひそめていた。

 学校は陸軍被服廠(しょう)の工場となり、生徒たちは家庭から供出したミシンで野戦蚊帳も縫った。四年生になると軍需工場に動員されて昼夜、旋盤に向かっては弾丸の雷管や信管を削った。いつ明けるとも知れぬ陰うつな日々。それだけに、心弾んだひとときがあざやかに残る。

 「夏の夕なぎ時分には、奨励館三階の庶務課に父を迎えに行き、回廊からバルコニーに出るんです。川風の気持ちよさといったら」。元安川では一緒に、特製の箱眼鏡と網でエビをすくった。それを母の実家から届くヤシ油を溶かしててんぷらに揚げる。ちゃぶ台には、ドーム敷地内で栽培したトマトやキュウリも並んだ。家族そろっての最後の夏は、つましくともだんらんのうちに流れた。

 原爆投下の二カ月前、東区内の官舎に移った。爆心地から約二・五キロ。「気がつくと屋根や壁もなく、やがて皮膚がアコーディオンのようになった人たちに続いて、骨が浮き出た父鷹三が官舎に…」。四十歳だった父は髪も、まゆも抜け落ち、十四日後に息を引き取った。公園で遺体を焼き、白木の箱を抱いた母子三人は、復員兵ですし詰めの無蓋(がい)車に乗り込んで広島を後にした。

新潟被爆者の会理事

 いつしか教室の窓越しに梅雨の晴れ間がのぞいていた。かたずをのむ学生たちに「生きとし生ける者を奪う核爆弾とは共存できません」。心からの叫びは、最後は涙まじりとなった。

 山内さんは長い間、「専業主婦一筋」だったという。北陸地方建設局勤務の夫と十九歳で結婚して以来、一男二女の子育てと転勤に追われた。ひと息ついたと思ったら、八つ年上の夫は若いころからの持病が悪化し、二人三脚の闘病生活が続く。病院への送り迎えをするため、一念発起して昨年免許を取った。

 「この年で車に乗るようになり、それで新友会のお手伝いもできるようになったんです」。新友会は「新潟県原爆被爆者の会」の略称。応召で被爆した男性を中心に二百八十人の会員がおり、女性でただ一人理事に就く。昨年から請われて新潟大「平和講座」の臨時講師を務める。

 キャンパスからの帰り道。再びしの突き始めた雨の中、苛(か)烈な青春がよみがえるのか、あらためてかみ締めるように話した。

 「戦争で勉強さえも十分にできなかった友や、家族にみとられることもなく亡くなった人たちを思うと、生かされている私が何かしなければ。そんな気持ちがうずくんです」

(1997年7月31日朝刊掲載)

年別アーカイブ