被爆死436人 中島本町 本社調査 南側部分180人確認
99年8月3日
広島市中区の平和記念公園に眠る街「中島本町」について、中国新聞社は引き続き遺族らの協力を得て三日、全体の被災状況をまとめた。公園内を東西に貫く旧中島本通り南側部分で、被爆した年の一九四五年末までに亡くなった百八十人を確認した。七月十三日付で掲載した北側の二百五十六人(掲載後の新たな判明者一人を含む)と合わせると、全体の被爆死者は四百三十六人に上った。町内に居住していた四百三十五人の八一%、三百五十二人が四五年末までに亡くなっていた。
「八月六日」に南側で居住していたのは五十六世帯、百七十五人(学童疎開や応召は除く)で、うち百四十五人が四五年内に死去していた。疎開先から動員作業に出たり、建物疎開などで移った場所で被爆死した住民関係者は二十四人、町内への勤務は八人、親族訪問の三人が犠牲者になっていた。
公園内にある被爆建造物で、市がレストハウスとして使う当時の「燃料会館」の被災状況の概要も分かった。地下室にいて唯一助かった生存者が市の「原爆体験記」へ五〇年に寄せた手記によると、三十七人がいたとみられる。今回、五人の詳しい被爆死状況が遺族の証言を通じて判明し、これまでの調査を含めると勤務者七人の死去を直接に確認した。
調査は、旧住民らでつくる「中島平和観音会」が七三年、公園内に建てた「原爆死没者芳名」碑(八九年に復刻)を基に追跡した。碑に刻まれる四百二十五人のうち、九〇%に当たる三百八十三人(うち「天神町南組」の住民三人を含む)と、新たに七十八人を掘り起こした。
しかし、被爆のつめ跡の深さを示すように、碑建立後に遺族が途絶えていたり、世代交代も伴い親族がどのように亡くなったか分からないなど、爆心地の被災状況は今なお「空白」を埋めるに至っていない。 爆心地・中島の跡を中心に整備された平和記念公園では六日午前八時から、広島市の原爆死没者慰霊式・平和祈念式が開かれる。
(1999年8月3日朝刊掲載)
「八月六日」に南側で居住していたのは五十六世帯、百七十五人(学童疎開や応召は除く)で、うち百四十五人が四五年内に死去していた。疎開先から動員作業に出たり、建物疎開などで移った場所で被爆死した住民関係者は二十四人、町内への勤務は八人、親族訪問の三人が犠牲者になっていた。
公園内にある被爆建造物で、市がレストハウスとして使う当時の「燃料会館」の被災状況の概要も分かった。地下室にいて唯一助かった生存者が市の「原爆体験記」へ五〇年に寄せた手記によると、三十七人がいたとみられる。今回、五人の詳しい被爆死状況が遺族の証言を通じて判明し、これまでの調査を含めると勤務者七人の死去を直接に確認した。
調査は、旧住民らでつくる「中島平和観音会」が七三年、公園内に建てた「原爆死没者芳名」碑(八九年に復刻)を基に追跡した。碑に刻まれる四百二十五人のうち、九〇%に当たる三百八十三人(うち「天神町南組」の住民三人を含む)と、新たに七十八人を掘り起こした。
しかし、被爆のつめ跡の深さを示すように、碑建立後に遺族が途絶えていたり、世代交代も伴い親族がどのように亡くなったか分からないなど、爆心地の被災状況は今なお「空白」を埋めるに至っていない。 爆心地・中島の跡を中心に整備された平和記念公園では六日午前八時から、広島市の原爆死没者慰霊式・平和祈念式が開かれる。
(1999年8月3日朝刊掲載)