[被爆80年] 被爆者9万9130人に 厚労省まとめ 初の10万人割れ 平均年齢は86.13歳
25年7月2日
厚生労働省は1日、被爆者健康手帳を持つ被爆者が3月末時点で9万9130人となったと明らかにした。10万人を下回るのは初めて。平均年齢は昨年同時期から0・55歳上がり、過去最高の86・13歳となった。80年前の惨状を知る「生き証人」がよわいを重ねる実態が鮮明になった。(宮野史康、下高充生)
広島、長崎両市と47都道府県が管理する手帳所持者をまとめた。昨年の10万6825人から7695人減少。最多だった1981年と比べ、ほぼ4分の1の水準になった。このうち国外に住む在外被爆者は2178人と、210人減った。
この1年間で亡くなった被爆者は9115人だった。手帳を交付されたのは1407人で、このうち1360人は広島原爆の「黒い雨」被害者に対する新たな認定基準に基づき、交付を受けた。
広島市が管理する所持者は3万5730人で2088人減。平均年齢は85・79歳と0・59歳上がった。市を除く広島県管理分は1万2580人で877人減った。平均年齢は86・99歳で0・37歳上昇した。
各種手当の全国受給者数は、一定の病気にかかると支給される健康管理手当(月額3万7900円)が8万1120人で5801人減。原爆症と認定された人が受ける医療特別手当(同15万4090円)は427人減って4738人だった。
被爆者数は、中国新聞が各自治体への取材で6月11日にまとめた際は9万9343人だった。福岡県は4169人としていたが、厚労省のまとめでは3957人。県は「取材には被爆者健康手帳の所持者に、健康診断受診者証の所持者を加えて回答した」と説明した。他に暫定値から修正した県もあった。
(2025年7月2日朝刊掲載)
広島、長崎両市と47都道府県が管理する手帳所持者をまとめた。昨年の10万6825人から7695人減少。最多だった1981年と比べ、ほぼ4分の1の水準になった。このうち国外に住む在外被爆者は2178人と、210人減った。
この1年間で亡くなった被爆者は9115人だった。手帳を交付されたのは1407人で、このうち1360人は広島原爆の「黒い雨」被害者に対する新たな認定基準に基づき、交付を受けた。
広島市が管理する所持者は3万5730人で2088人減。平均年齢は85・79歳と0・59歳上がった。市を除く広島県管理分は1万2580人で877人減った。平均年齢は86・99歳で0・37歳上昇した。
各種手当の全国受給者数は、一定の病気にかかると支給される健康管理手当(月額3万7900円)が8万1120人で5801人減。原爆症と認定された人が受ける医療特別手当(同15万4090円)は427人減って4738人だった。
被爆者数は、中国新聞が各自治体への取材で6月11日にまとめた際は9万9343人だった。福岡県は4169人としていたが、厚労省のまとめでは3957人。県は「取材には被爆者健康手帳の所持者に、健康診断受診者証の所持者を加えて回答した」と説明した。他に暫定値から修正した県もあった。
(2025年7月2日朝刊掲載)