被爆実態伝える事業など7項目 八者協、厚労省に支援要望
25年7月18日
被爆地の首長や議会議長でつくる広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会(八者協)は17日、被爆80年の今年、被爆者の平均年齢が86歳を超えた点を踏まえ、被爆の実態を次世代へ伝える事業への財政支援など7項目を厚生労働省に求めた。
2県2市の担当者が厚労省を訪ね、広島県の北原加奈子健康福祉局長が厚労省の大坪寛子健康・生活衛生局長に要望書を手渡した。継承事業への支援に加え、2026年度に広島大霞キャンパス(広島市南区)へ移転完了する放射線影響研究所(放影研、南区)への財政措置なども要望した。
協議は非公開。北原局長は「被爆者の立場に立った援護策の推進をお願いした」とし、厚労省側は「今後の対策のためにも現場の実情を詳しく知ることが重要。引き続き意見交換して取り組みを進めたい」と応じたという。(堀晋也)
(2025年7月18日朝刊掲載)
2県2市の担当者が厚労省を訪ね、広島県の北原加奈子健康福祉局長が厚労省の大坪寛子健康・生活衛生局長に要望書を手渡した。継承事業への支援に加え、2026年度に広島大霞キャンパス(広島市南区)へ移転完了する放射線影響研究所(放影研、南区)への財政措置なども要望した。
協議は非公開。北原局長は「被爆者の立場に立った援護策の推進をお願いした」とし、厚労省側は「今後の対策のためにも現場の実情を詳しく知ることが重要。引き続き意見交換して取り組みを進めたい」と応じたという。(堀晋也)
(2025年7月18日朝刊掲載)