だいたいイタリアの話 ワダシノブ <135> 8月6日 平和公園で想像する
25年8月16日
広島生まれ広島育ちなので、いくつになっても8月6日は特別な日だ。
「昔は6日は登校日だったな」と、制服姿の小学生を見かけて思い出した。(今はどうなんだろう?)夏が近づくと平和学習があり、被爆者の方の話を聞く機会もあった。40年も前のことなので、詳しい内容は覚えていないけど、教室が暑くて、話が怖かったことを覚えている。
今年は帰国のタイミングが合い、平和記念公園で黙とうをすることができた。
午前8時に公園に着いたが、荷物チェックのゲートがあったり人が多かったりで、中に入ることは諦め、公園の対岸で8時15分を迎えた。何度か来たが、来るたびに公園に集まる人が増えている気がする。前はこんなに暑くなかったと、中年らしい感想を持った。
8月9日は宮島にいた。千畳閣でスケッチをしていたら、午前11時2分にサイレンが鳴った。観光客でにぎやかだったのに、その1分間は聞こえるのはセミの声だけになり、また日常が戻った。
15日は終戦の日。日本の終戦の日が、別の国にとっては解放記念日として祝われていることは、大人になってから知った。考えてみれば当然のことなのだけど、歴史を学ばないとこうなる。
うちは祖父母が被爆者で、被爆当時の彼らは20代だった。戦争の話を聞かされていた頃は、戦争に行った人たちはすごい大人だと思っていた。けれど、自分がその年齢をはるかに超えた今、子どもだった彼らが、どんな気持ちだったのかを想像するだけで胸が痛い。
6日の朝、歩いただけで汗だくになった帰り道、サンモールの前で飲み物を配っていたのでありがたくいただいた。何年か前にも同じところで飲み物をもらったのを覚えている。時代が違えば、被爆してお水を下さいと言いながら亡くなった人たちは、わたしだったなと思う。
戦争を記憶している人たちはどんどんいなくなり、その彼らを近くで見ていた人たちもまたいなくなる。被爆3世のわたしも、もう中年。核兵器も戦争も反対と伝えていきたい。(イラストレーター・漫画家)
(2025年8月16日朝刊掲載)
「昔は6日は登校日だったな」と、制服姿の小学生を見かけて思い出した。(今はどうなんだろう?)夏が近づくと平和学習があり、被爆者の方の話を聞く機会もあった。40年も前のことなので、詳しい内容は覚えていないけど、教室が暑くて、話が怖かったことを覚えている。
今年は帰国のタイミングが合い、平和記念公園で黙とうをすることができた。
午前8時に公園に着いたが、荷物チェックのゲートがあったり人が多かったりで、中に入ることは諦め、公園の対岸で8時15分を迎えた。何度か来たが、来るたびに公園に集まる人が増えている気がする。前はこんなに暑くなかったと、中年らしい感想を持った。
8月9日は宮島にいた。千畳閣でスケッチをしていたら、午前11時2分にサイレンが鳴った。観光客でにぎやかだったのに、その1分間は聞こえるのはセミの声だけになり、また日常が戻った。
15日は終戦の日。日本の終戦の日が、別の国にとっては解放記念日として祝われていることは、大人になってから知った。考えてみれば当然のことなのだけど、歴史を学ばないとこうなる。
うちは祖父母が被爆者で、被爆当時の彼らは20代だった。戦争の話を聞かされていた頃は、戦争に行った人たちはすごい大人だと思っていた。けれど、自分がその年齢をはるかに超えた今、子どもだった彼らが、どんな気持ちだったのかを想像するだけで胸が痛い。
6日の朝、歩いただけで汗だくになった帰り道、サンモールの前で飲み物を配っていたのでありがたくいただいた。何年か前にも同じところで飲み物をもらったのを覚えている。時代が違えば、被爆してお水を下さいと言いながら亡くなった人たちは、わたしだったなと思う。
戦争を記憶している人たちはどんどんいなくなり、その彼らを近くで見ていた人たちもまたいなくなる。被爆3世のわたしも、もう中年。核兵器も戦争も反対と伝えていきたい。(イラストレーター・漫画家)
(2025年8月16日朝刊掲載)