CTBT会議 米、10年ぶり参加へ クリントン長官を派遣
09年9月17日
米ホワイトハウスは15日、ニューヨークで24、25の両日に開かれる包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議に、クリントン国務長官を派遣すると発表した。同会議は隔年の開催。米国は1999年の第1回会議に出席したが、ブッシュ前政権下では欠席を続けてきた経緯があり、10年ぶりの参加でCTBT批准に向けたオバマ政権の決意を世界に示す。
ホワイトハウスは声明で「CTBT支持というオバマ政権の強い約束を再確認する」と会議出席の意義を強調。期間中にはエレン・タウシャー国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)が「CTBT発効への総合的な外交戦略の策定」に向けて各国と協議を重ねるとしており、ほかの未批准・未署名国も巻き込んだ動きが活発化しそうだ。
オバマ政権は核拡散を安全保障上の最大の脅威と位置付け、核拡散防止条約(NPT)体制の強化を柱に対処する方針。CTBTの支持やロシアとの核軍縮交渉の進展によって、来年5月のNPT再検討会議の成功に向けた主導権を握る狙いがある。
米国がCTBTを批准するには、上院(定数100)で3分の2以上の賛成が必要。しかし内政の最重要課題である医療保険改革をめぐり、政権と共和党との対立が深まっていることもあり、審議の見通しは不透明だ。
核爆発を伴うすべての核実験を禁止するCTBTは1996年9月に国連総会で採択されたが、米国は第1回発効促進会議直後の1999年10月に上院が批准を否決。2001年発足のブッシュ前政権はCTBT支持を撤回し、同会議への出席を見送ってきた。
(共同通信配信、2009年9月17日朝刊掲載)
関連記事
CTBT発効 課題多く(09年9月 2日)
ホワイトハウスは声明で「CTBT支持というオバマ政権の強い約束を再確認する」と会議出席の意義を強調。期間中にはエレン・タウシャー国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)が「CTBT発効への総合的な外交戦略の策定」に向けて各国と協議を重ねるとしており、ほかの未批准・未署名国も巻き込んだ動きが活発化しそうだ。
オバマ政権は核拡散を安全保障上の最大の脅威と位置付け、核拡散防止条約(NPT)体制の強化を柱に対処する方針。CTBTの支持やロシアとの核軍縮交渉の進展によって、来年5月のNPT再検討会議の成功に向けた主導権を握る狙いがある。
米国がCTBTを批准するには、上院(定数100)で3分の2以上の賛成が必要。しかし内政の最重要課題である医療保険改革をめぐり、政権と共和党との対立が深まっていることもあり、審議の見通しは不透明だ。
核爆発を伴うすべての核実験を禁止するCTBTは1996年9月に国連総会で採択されたが、米国は第1回発効促進会議直後の1999年10月に上院が批准を否決。2001年発足のブッシュ前政権はCTBT支持を撤回し、同会議への出席を見送ってきた。
(共同通信配信、2009年9月17日朝刊掲載)
関連記事
CTBT発効 課題多く(09年9月 2日)