×

社説・コラム

プルトニウムと人体への影響

■論説副主幹 山内雅弥

広島大原爆放射線医科学研究所 細井義夫教授

半減期は2万4千年/吸入 肺がんの原因に/現状では危険性低い

 東京電力福島第1原発事故で微量のプルトニウムが検出された。健康への影響など気掛かりなことも多い。広島大原爆放射線医科学研究所の細井義夫教授(放射線災害医療)にプルトニウムの最新情報を解説してもらった。

 ■事故の経緯は
 福島第1原発の敷地内から事故に由来するプルトニウムが検出された。燃料棒の破損が強く疑われる。3号機では燃料集合体の一部にプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を用いるプルサーマル運転が行われていた。

 ■なぜ他の放射性物質に比べて危険視されるのか
 第1の理由はアルファ線を放出する点である。アルファ線は透過性が低く、紙1枚で遮ることができる。一方で放射性ヨウ素や放射性セシウムから放出されるガンマ線やベータ線に比べ、発がん率が20倍高い。第2の理由は半減期が約2万4千年で、長期間放射線を出し続ける点である。

 ■どのような経路で体内に入るのか
 皮膚から吸収されることはほとんどなく、口から飲み込んでも消化管からほとんど吸収されない。鼻や口から吸入した場合には、肺に長期間沈着し肺がんの原因となる。肺に沈着したプルトニウムはやがて骨と肝臓に移行し骨肉腫の原因となる。この他に創傷からの侵入があり、骨と肝臓に移行する。

 ■発がんは報告されているのか
 米国でのプルトニウム大量吸入事故者の調査で、肺がんと骨肉腫の発症が報告されているが、プルトニウムが原因と断定することは難しいとされている。  チェルノブイリ原発事故では肺がんや骨肉腫のリスクの有意な上昇は認められていない。動物実験では骨肉腫が生じる。

 ■汚染されたら、どんな治療法があるのか
 今回の汚染量は非常に少なく、それを吸入しても治療の対象とならない。対象となるのは再処理工場の作業者らが事故で大量に吸入する場合に限られる。

 大量に吸入した場合は、肺洗浄(肺を生理食塩水で洗う)を考慮する。肺洗浄自体の危険性もあり慎重に行う。創傷が大量に汚染された場合には、創傷の洗浄や外科的除去を検討する。

 体内に入ったプルトニウムを尿中に除去するためにキレート剤の一種であるCa―DTPA(カルシウム―2エチレン3アミン5アセト酸)の点滴静注が行われる。副作用として腎障害などがあり慎重に投与する。

 ■飲料水や農産物が汚染される心配は
 土壌や海水がプルトニウムで汚染されると、飲料水や野菜、肉、魚などが汚染される。原子力安全委員会が提唱する「プルトニウムおよび超ウラン元素のアルファ核種」に対する暫定規制値は、汚染された飲食物を通年で摂取し続けた場合の被曝(ひばく)線量を年間5ミリシーベルトに抑えるための値。飲料水や牛乳・乳製品は1キロ当たり1ベクレル、野菜類や穀類、肉・卵・魚は10ベクレルである。

 ■住民に危険性はあるか
 今回のプルトニウム量はバックグラウンドと同程度の低い値であることから、現状では全く心配ない。万一、炉心溶融が起き臨界になったとしても、プルトニウムは重い元素であるため汚染範囲は狭い。20キロ圏まで避難している現状を考えると、住民の危険性は非常に小さい。

 ただし事故を起こした原発内で作業をしている作業員は十分な注意が必要である。大気中のプルトニウムから身を守るためには、吸入汚染を抑制するためのマスク着用が重要である。

ほそい・よしお氏
 1959年東京生まれ。東北大医学部卒。東京大准教授、新潟大教授などを経て2010年から現職。専門は放射線災害医療。

(2011年3月31日朝刊掲載)

年別アーカイブ