原爆症認定微減2814件 本年度 厚労省分科会
10年3月30日
■記者 岡田浩平
原爆症を審査する厚生労働省の被爆者医療分科会が29日、同省であった。2009年度の新たな認定はこの日の分を含め、前年度から微減の計2814件となった。
申請者の個別状況を総合判断する分科会では同日、44件について原爆放射線と病気との関連を認め、原爆症と認定した。
被爆者が却下処分の取り消しを求めた集団訴訟で国が相次いで敗訴したのを受け、認定基準は2008年4月に大幅に緩和。2008年度は前年度の約23倍となる2969件を認定した。
一方、2008年度は62件にとどまった却下は本年度、この日の決定分を含めて千件を超えることになった。厚労省によると、事例が蓄積され審査を進めやすくなったことなどが理由という。結果として、昨年末に約8千件あった審査待ちは、現時点で約6900件に減った。
(2010年3月30日朝刊掲載)
trong>関連記事trong>
ttps://www.hiroshimapeacemedia.jp/blog/mediacenter/article.php?story=2010011511251042_ja">援護法抜本見直し 被爆者らに厚労相表明(10年1月16日)
ttps://www.hiroshimapeacemedia.jp/blog/mediacenter/article.php?story=20091217111402616_ja">原爆症認定 見直しの視点 <下> 援護策(09年12月17日)
ttps://www.hiroshimapeacemedia.jp/blog/mediacenter/article.php?story=20091216114256648_ja">原爆症認定 見直しの視点 <上> 基準(09年12月16日)
原爆症を審査する厚生労働省の被爆者医療分科会が29日、同省であった。2009年度の新たな認定はこの日の分を含め、前年度から微減の計2814件となった。
申請者の個別状況を総合判断する分科会では同日、44件について原爆放射線と病気との関連を認め、原爆症と認定した。
被爆者が却下処分の取り消しを求めた集団訴訟で国が相次いで敗訴したのを受け、認定基準は2008年4月に大幅に緩和。2008年度は前年度の約23倍となる2969件を認定した。
一方、2008年度は62件にとどまった却下は本年度、この日の決定分を含めて千件を超えることになった。厚労省によると、事例が蓄積され審査を進めやすくなったことなどが理由という。結果として、昨年末に約8千件あった審査待ちは、現時点で約6900件に減った。
(2010年3月30日朝刊掲載)
ttps://www.hiroshimapeacemedia.jp/blog/mediacenter/article.php?story=2010011511251042_ja">援護法抜本見直し 被爆者らに厚労相表明(10年1月16日)
ttps://www.hiroshimapeacemedia.jp/blog/mediacenter/article.php?story=20091217111402616_ja">原爆症認定 見直しの視点 <下> 援護策(09年12月17日)
ttps://www.hiroshimapeacemedia.jp/blog/mediacenter/article.php?story=20091216114256648_ja">原爆症認定 見直しの視点 <上> 基準(09年12月16日)