×

ヒストリー

ヒロシマの記録1968 8月


1968/8/1
平和記念公園の「平和の灯」前で平和の灯奉賛会(藤田定市会長)が第4回平和の灯まつり。純宗教的な行事とし15宗派が参加(新しく京都・知恩院から献火)、それまでの核禁会議の特別招待はやめる
1968/8/1
高まる広島の市民運動。中国新聞が連載企画「ヒロシマの心」で活動を紹介。「平和について市民の対話をすすめる会」「原爆被災白書をすすめる市民の会」「原爆資料保存会」「原水爆禁止広島母の会」「折鶴の会」「ヒロシマ研究の会」…
1968/8/1
広島市の見真講堂などで核禁会議(高谷覚蔵議長代行)の核禁広島全国集会始まる。「核時代における平和運動」「ヒロシマ・長崎の意味するもの」のテーマでシンポジウム。韓国人被爆者の救援呼びかけ相次ぐ。広島県韓国人商工会専務理事の姜文煕さんが「韓国原爆被害者援護協会加盟の1,700人の被爆者のうち300人はすぐ治療が必要な状態らしい。30人は重症患者。広島に呼んで入院させたい」と訴え
1968/8/1
通産省万国博準備室が大阪万国博の政府館で「原爆展示」の基本方針決める。当初は消極的だったが、政府出展懇談会で五島昇氏らが「原爆資料の展示は大きな意義がある」と発言したことから展示が実現。「写真でなく原子力の悲惨さと平和利用をオブジェで展示」。河野鷹思愛知芸大教授に展示構想を依頼
1968/8/1
広島テレビが原爆3部作の1つで第16回民放大賞受賞作「ある夏の記録」放送。2日に同「百日紅の花」(第22回芸術祭奨励賞受賞)、5日に同「人間、そのたくましきもの」(第21回芸術祭奨励賞、第5回プラハ国際テレビ祭最優秀監督賞受賞)も放送
1968/8/1
平和記念公園の戦災供養塔前で被爆者の遺骨63柱の引き渡し式。納骨名簿公開で判明
1968/8/1
ソ連平和委員会が在日ソ連大使館を通じ、原水禁国民会議の世界大会に代表を送らないと連絡
1968/8/2
中国新聞が「原爆資料の保存を訴える」を連載。広島市千田町2丁目、山崎与三郎さん「町の美化だけを考えるのは間違い。原爆の悲惨さを訴えるものを残しておかねばならない」
1968/8/3
広島県被団協の森滝市郎理事長らが山田広島市長に「原爆被災資料センターを早急に広島市に設置して」と要望
1968/8/3
広島YMCAとワールド・フレンドシップ・センターが主催し、YMCAで「ヒロシマ-世界を結ぶつどい」。「ヒロシマの意味するもの」をテーマに被爆体験を聞いたり原爆映画などを観賞
1968/8/3
仏が南太平洋ムルロア環礁上空で中規模核爆発実験。「仏は太平洋実験センターで実施中の核実験の一環として中規模の実験装置を発射、ムルロア環礁上空で爆発させた」。戦略ミサイル用核弾頭の実験か
1968/8/3
日本原水協の第14回原水禁世界大会開会総会が東京・千駄ヶ谷の都体育館で開会総会。21人の沖縄代表を含め、約1万人が参加。被爆者特別報告は広島市吉島新町、吉島被爆者の会代表の石田昭二さん
1968/8/4
中国新聞の連載企画「忘れられた被爆者韓国からの訴え」上、中、下がスタート
1968/8/4
写真家の佐々木雄一郎さんが撮った1945年8月18日から翌年3月までの原爆被害写真の中から46枚を選び、街頭26カ所で公開。8日まで。被爆当時、内閣情報局のカメラマン。終戦3日目に故郷の広島市に帰る。肉親13人は原爆の犠牲。ヒロシマを記録に残さねばと写真を撮り続ける。23年間に撮った写真は約8万枚
1968/8/4
広島市内で原爆記念短歌会と原爆鎮魂句会
1968/8/5
原水禁国民会議の被爆23周年原水禁世界大会が広島市基町の県立体育館で始まる。約8,000人が参加。山田広島市長があいさつ。市民運動グループ「対話の会」(庄野直美広島女学院大教授)、「ヒロシマ研究の会」(小林省三広島YMCA主事、詩人の栗原貞子さん)、「広島ベ平連」(有馬一絋代表)が大会参加者と円卓会議。グループが反戦平和の共同行動を呼びかける「広島アピール」を採択
1968/8/5
日本原水協の第14回原水禁世界大会本会議が東京都体育館で閉会総会。「ベトナムに関する国際統一行動強化の呼びかけ」「被爆者救援強化決議」「第五福竜丸保存運動推進の決議」などを採択
1968/8/5
日本原水協の原水禁世界大会に参加した海外代表や地方代表約1,000人が東京・夢の島で「第五福竜丸をみるつどい」。杉並アピールの小沢綾子さんらが出席、船体の永久保存を誓う
1968/8/5
広島市が主催し平和記念館で「平和のためのシンポジウム」。テーマは「ヒロシマはいかに平和を訴えるべきか」。谷川徹三元法大総長、今堀誠二、荘司雅子両広島大教授、小林省三広島YMCA主事が講師。夜は音楽会「平和の夕べ」
1968/8/5
広島市比治山の「馬魂碑」前で被爆死した馬450頭の慰霊祭。広島県獣医師会が初めて営む
1968/8/6
山田広島市長が平和宣言。「23年前のこの日、広島は一瞬にして焦土と化し、無数の生命は奪い去られた。しかも、そのとき人体深く食い入った放射能は、今日なお、被爆者たちの生命を脅かしつづけ言い知れぬ不安をかもし出している。原水爆は、それが単に強力なせん滅破壊の兵器というだけでなく、その放射能の拡散は地球上、ついに人間の生存を許さなくすることは明らかである。けれども、世界の人々の多くは、まだそのことの恐怖にめざめてはいない。核軍縮は国際政治の日程にのぼってはいるが、それは必ずしも核兵器の全面禁止を約束するものではなく、かえって勢力均衡の上に世界を置くおそるべき危険性をはらんでいる。核兵器を戦争抑止力とみることは、核力競争をあおる以外のなにものでもなく、むしろ、この競争のきわまるところに人類の破滅は結びついている。こうした現実の中にあって絶えず顧みられなければならないのは広島の体験である…」。ローマ法王パウロ六世メッセージ「同様な大悲惨事はいっさい未然に防止されるよう万物の創造主たる神に祈りをささげられんとともに、すべての人、とりわけ政治、軍事の要職をつかさどるものが、神と全人類に対して持つ責任の重大性にたえず思いをいたすよう要望されるものである…」
1968/8/6
ソウル市の曹渓寺で原爆犠牲者の第1回慰霊式。韓国で初の慰霊式
1968/8/6
平和記念公園の戦災供養塔前で、広島戦災供養会(田頭新太郎会長)主催の各宗派合同供養祭
1968/8/6
被爆23周年。平和記念公園で広島市主催の原爆死没者慰霊式・平和祈念式。約4万人が参列。山田市長が原爆死没者名簿を奉納。新たに記入されたのは、この年亡くなった121人と1945年8月6日死亡が分かった521人を含む1,101人。計6万3,524人に。遺族代表の森口正喜、児玉勝子さんが平和の鐘をつき、山田市長が平和宣言。亀岡高夫官房副長官が佐藤首相のメッセージを代読し、山田市長がローマ法王パウロ六世のメッセージを披露。招待した世界平和アピール7人委、世界連邦建設同盟、世界連邦全国協議会、原水禁3団体の代表は欠席
1968/8/6
広島テレビが松山善三氏の構成で広島の8月6日を映像と音楽で表現する「朝顔」(仮題)を制作へ 1968/8/6
日本原水協が広島市基町の県立体育館で約5,000人が参加し第14回原水禁世界大会広島大会。「核戦争阻止、核兵器の完全禁止、核兵器使用禁止協定の締結、被爆者援護法の制定、米軍弾薬輸送反対、ヒロシマをベトナムに繰り返させるな」の決議を採択。三宅登広島県原水協事務局長の開会宣言、佐久間澄同理事長が「被爆者特別措置法のごまかしを明らかにし、ABCCの撤去と資料の全面公開を求め、弾薬輸送に反対する運動を強めよう」。被爆者を代表し広島市牛田町の名越操さんが訴え
1968/8/6
庄原市本町、宝蔵寺境内の軍人塔前で原爆でなくなった85人の無名戦士の霊を慰める。庄原市原爆犠牲者無名軍人弔の会主催。当時、被爆した将兵が庄原小学校に収容され、地元民の手当てを受けたが、85人が名前もわからないまま死亡
1968/8/6
神奈川県横須賀市の日本エスペラント学会語学委員の松葉菊延さんが故峠三吉氏の「原爆詩集」の一部をエスペラント語に翻訳、世界各地に紹介へ
1968/8/6
原水禁国民会議の被爆23周年原水禁世界大会広島大会最終日。市内各地で海外代表を囲んでの国際交流集会、被爆者懇談会、階層別集会。(1)核軍拡競争の結果、世界各地で起こっている核被害の実態調査をするとともに広島、長崎、ビキニの実相を訴えていく(2)原爆記録映画のノーカット運動を進める-など合意
1968/8/8
小説家中山士朗氏が自己の短編集「死の影」をめぐり中国新聞に「原爆と文学」寄稿。「私は自分の被爆体験を通して、原爆が人間にもたらした意識の変容こそ書くべきだと思っている。過去の瞬間の惨事を書く時代はすでに去ってしまい、生き残った人間の生活なり、意識を追求してゆくべきだと考えている。一見平常と見受けられる被爆者の日常生活の中に潜んでいる崩壊感こそ、原爆の恐怖だ」
1968/8/8
米国防総省が8月中にケープケネディ基地で複数核弾頭の発射実験を実施-と発表
1968/8/8
中国新聞が「原爆資料の保存を訴える」連載企画。田原伯氏「原爆問題を将来に向かって前進させてゆくことも必要だろうが、私は反対に原爆投下の時点にさかのぼってゆかねばならぬと考えた。それをする人が少ないからです。いろんな資料を比較してみると、基本的な数字がいかに違うかがわかるのです。それはどの資料で間違われ、そこにはどんな問題があるのか。そうした基礎的なことを調べてみる必要がある。それをすることも広島に住む人間の義務だと思うのです」
1968/8/9
長崎市で被爆23周年の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典。初めて原爆殉難者名奉安。計2万6,902人。諸谷義武長崎市長平和宣言「われら被爆市民は世界のすべての国とその国民に訴えたい。『武力抗争の手段は直ちに放棄せよ』と。長崎市民は原爆の悲惨苦を身をもって体験しているために戦争を否定し平和を希求する一念はきわめて激しいものがある…」
1968/8/14
原水禁国民会議が沖縄で初の原水禁世界大会沖縄国際会議。琉球大体育館に約1,000人が参加
1968/8/14
原爆養護ホームの建設は広島市舟入幸町の市立舟入病院敷地に建設で広島県市のトップが合意。県市共同で1カ所
1968/8/16
米海軍が複数核弾頭ミサイル、ポセイドン、ミニットマン3型を、ケープケネディ基地から発射
1968/8/16
政府が原爆被爆者特別措置法施行令を閣議決定。施行は9月1日
1968/8/17
1967年11月、首相官邸前で佐藤首相の北爆支持に抗議して焼身自殺した横浜市保土ケ谷の由比忠之進さんのエスペラント語訳「原爆体験記」(広島市編集)が刊行され、東京で出版記念会
1968/8/18
日本被団協と東京都原爆被害者団体協議会(東友会)が、東京・品川の東海寺で原爆犠牲者合同慰霊祭。日本被団協の原爆死没者・遺族調査運動スタート
1968/8/19
日本被団協が東京・八重洲の国労会館で第12回総会。森滝市郎理事長、小佐々八郎、行宗一副理事長を再選。国家補償の精神に基づく被爆者援護法の制定、被爆者特別措置法の充実-など運動方針決める
1968/8/20
厚生省の被爆者研究調査依頼を受けた広島グループ(世話人、鈴木一男広島県衛生部長)が(1)健康管理(2)生活機能(3)悪性新生物-の3つのテーマで11項目の研究内容を決める。健康診断の実態調査、生存被爆者の人口動態、被爆者世帯の社会学的研究、近距離被爆者と白血病、原爆白内障など
1968/8/21
独立プロ「創立社」の斎村和彦監督作品「ヒロシマの証人」広島ロケが始まる。望月優子さん、山本学さん、高毬子さんら出演
1968/8/21
「1969夏から広島県内の小、中校で原爆教育」。広島県教育委員会が方針
1968/8/23
三木武夫外相が「中曽根運輸相の発言は理解できる」としながら「核防条約は核軍縮への第一歩。調印方針は変えない」と言明
1968/8/23
閣議で中曽根康弘運輸相がソ連のチェコスロバキア軍事介入を大国主義の現れとし、核拡散防止条約の調印時期の見直しを求める発言
1968/8/24
原爆被爆者援護強化対策協議会(任都栗司会長)が総会。1969年度運動方針として(1)特別措置法の手当支給の拡大(2)認定疾病の範囲拡大(3)遺族補償の確立-などを決める
1968/8/24
仏が南太平洋ファンガタウファ環礁付近で初の水爆実験。米、ソ、英、中国に続く5番目の水爆保有国に。600メートル上空の気球につり下げ実施
1968/8/25
外務省が仏の水爆実験に抗議談話
1968/8/25
仏の第1回水爆実験に対し、諸谷義武市長と住田政之助市議会議長が連名でドゴ-ル大統領に抗議電報を送る。9月8日の第2回実験に対しても9月9日に抗議電を打つ(「長崎年表」)
1968/8/26
内閣が放射能対策幹事会を開き仏水爆実験を検討。「日本に直接影響はない」と結論
1968/8/26
広島市原爆被爆者協議会(任都栗司会長)が支部長会議で「ABCCの使命が終わったとき施設を無償で譲ってほしい」と要望決める。任都栗会長「ABCCの初代所長テスマー氏は20年から25年で研究が終わり、そのときは施設を譲渡すると約束した」
1968/8/27
ガレイ仏科学研究・原子力・宇宙問題相が「仏の水爆は2メガトン級」と発表
1968/8/29
ジュネーブで非核保有国会議始まる。85カ国参加。9月28日まで。米、ソ、英、仏も参加、討議権だけで表決権なし
1968/8/30
広島市がABCCに「原爆戸籍」の返還を申し入れ。原爆戸籍は1946年8月に広島市が実施した世帯調査の原簿。当時、市は1945年8月6日に広島市に住んでいた人を対象に住所、氏名、性別、被爆場所、死傷者名などを調べた。一家全滅の場合は近所の人が記入した。集計は1946年12月に行われ、当時の市人口24万5,000人のうち被爆した14万2,883人の調査表を回収
1968/8/--
米下院原子力委員会が「ソ連の原子力潜水艦保有量は米の145隻に対し、2倍以上の350隻」と報告
1968/8/--
被爆からほぼ2週間後に被爆時の記憶をたどった出雲市の竹原精一さんの日誌みつかる。見習士官として集合教育のため広島入り、原爆に遭い元宇品の野戦病院(船舶練習部)で応急手当ての後、鳥取陸軍病院に送られた
1968/8/--
広島市皆実町の野村好光さんが、被爆翌日の朝の惨状を描いたスケッチを公表。松江連隊区司令部付の衛生准尉として救援に従事、悲憤と怒りから絵筆とる
1968/8/--
日本被団協が死没者調査と体験記の記録運動を開始へ。8月18日の東京・品川の東海寺で開く原爆犠牲者慰霊祭を皮切りにスタート。体験記は1965年から募集しているが、80編程度しか集まっていない
1968/8/--
1967年7月10日、ソウル市に誕生した韓国原爆被害者援護協会の登録会員約1,300人に。(1)原爆被害者の実態調査(2)被爆者を検診・治療する専門病院建設(3)被爆者に就職斡旋や授産場設置-が事業
1968/8/--
被爆2日後の「原爆記録映画1号」について当時の日本映画社の関係者、土屋斉、柾木四平、柏田敏雄、瓜生忠夫氏らが「幻の映画は米にある」と主張
1968/8/--
ロバート・リフトン氏が「死の内の生命」(デス・イン・ライフ)を出版
1968/8/--
韓国の呉男連さんから広島市役所に「広島で被爆した夫の病気を日本で治療して」と手紙
1968/8/--
山口県原爆被爆者団体協議会(朝倉章子理事長)が被爆体験の記録運動を呼びかけ
1968/8/--
南太平洋の仏領ソシエテ群島リーワード諸島ライアテア島のチャールズ・ブラザソン氏がニュージーランドで語る。「仏は有人の島から320キロ以内でも核実験を行っている。若者は高給につられて実験場で働いている。実験場から腕の皮がむけ、髪の毛が抜ける病気になって帰ってくるのを見ている」と語る
1968/8/--
山口大社会学研究室が山口県在住の被爆者88人の実態調査まとめる。女性の86.5%が流産の経験を持ち、子供の将来にも不安感
1968/8/--
学徒隊の一員として出動した大竹市の坂田量平さんの焼け焦げた広島二中2年当時の学生服を坂田さんが「ヒロシマの証言」として原爆資料館に寄贈へ
1968/8/--
広島県佐伯郡五日市町の八幡公民館で、原爆の「罹災者収容名簿」見つかる。1,340人の氏名掲載
1968/8/--
広島の演歌師グループ、広島市弥生町の猪上煕さんらが似島の平和養老館の原爆孤老らを慰問

年別アーカイブ