×

検証 ヒロシマの半世紀

検証 ヒロシマ 1945~95 <8> 国内支援

■報道部 福島義文

 詰めかけた被爆者は、一様に係員の手元を食い入るように見詰めていた。その視線の先に原爆手帳があった。はがき大の小さな手帳に寄せる被爆者の気持ちを、1枚の写真は切り取っている。「原爆医療法」施行により、初日に交付された原爆手帳は「広島市内で1850人」と中国新聞は伝えた。38年前のことである。

 熱線や放射能の後遺症にあえいだ被爆者にとって、叫びに近い訴えの末に得た援護の法律。埋まり切らぬ「死者への償い」はあるにせよ、その後の「原爆被爆者特別措置法」と合わせた原爆二法で医療と福祉援護の道は徐々に開かれてきた。今年7月には両法を1本化した「原爆被爆者援護法」も施行される。

 被爆患者を励ます病院訪問など民間の慈善、支援活動も、行政のすき間を埋めて温かい。

 熱い視線の中で発行された原爆手帳を、被爆50年目の今も求め続ける被爆者がいる。遅すぎる申請やその支援運動の裏に、人知れぬ原爆人生が見え隠れする。


心届けた山ユリ45年 原爆病院訪問の上殿小

 広島のデルタに注ぐ太田川の上流。中国山地の小学校に1通の思わぬ手紙が届いた。ずしりと重い和紙の巻紙には、毛筆で感謝の言葉が並んでいた。

 「美しい山ユリをいただいた。こんな優しい心に接したことはない」。1951年初夏。差出人は広島赤十字病院の重藤文夫院長だった。

 「礼状など夢にも…」。山ユリは裏山に行けば採れた野の花である。当時、教諭だった今田三哲さん(72)=広島市西区古江新町=が思い起こす。「院長の律義さに驚きながらも、手紙に書かれた『原爆患者』の文字が胸に響きました」。後遺症に苦しむ患者の存在が、文字の後ろから迫ってきた。

 広島県山県郡戸河内町の上殿小が、山ユリを携え、広島原爆病院を訪問し始めて今年で45年目になる。初めは軽い気持ちだった。児童が広島の博覧会に出掛ける計画が持ち上がった同年6月、「せっかくなら日赤に花でも」と今田さんや児童が話し合った。学校は青少年赤十字活動を続けていた。

 花といえば山ユリ。裏山でササを分けて集めた。当日、たまたま貸し切りバスが病院に寄れなくなり、今田さん一人が大急ぎで受付を訪れて一抱えのユリを預けた。「飾ってください。子供たちが採ったんです」

 山ユリは学名ササユリ。地区の人たちが下刈りのササの荷に挿して家路についた花である。小ぶりで淡いピンクの花は芳香を漂わせ、楚(そ)にして気高い。「身近な花がこれほど喜ばれるなら…」

 本格的な訪問が翌年から続く。生活の場に花を飾るゆとりなど、病院にも家にも少ない復興途上の時代である。1956年9月、広島赤十字病院に原爆病院が開設され、訪問先は同病院になった。

 1960年5月、一輪のユリが画用紙の表紙に咲く。「花が減り始めましてね。それなら文集を持って行こうと」。当時の教諭、竹崎高夫さん(62)=呉市東畑1丁目=の提案だった。生活つづり方を指導していた。患者への励ましや日常生活を児童が作文に書く。宿直の晩、竹崎さんがガリ版を切る。ローラーで刷るさきから子供たちが西洋紙をめくった。

 患者から孫のような児童に返事が来た。「いい香りの花をありがとう」「病床で故郷を思い出しました」「病気に負けず頑張ります」…。ささやかな花1本、つたない文集1冊が、患者の心を勇気づけることを知った。

 ある年、礼状をくれていた原爆症の男性患者が亡くなった。届いた訃報(ふほう)に子供たちはみんなで礼状を読み返した。白いベッドの上で突然消えた命。そのはかなさに教室でしのび泣きが広がった。「平和教育とは言わないまでも、子供たちは人の命の大切さをくみ取ってくれたのでは」と竹崎さんは思う。

 ササユリの自生地にも、過疎の影はしのび寄っていた。本格的に数が減少したのは、山間地で減反政策が始まった1970年ごろから。

高度経済成長に連れ、山から人が離れた。ササユリの咲く山は植林され、自生地も減った。自然の花は環境変化に敏感だった。

 山村の歯車は過疎へと回り続ける。そんな中で「山ゆりの像」建設運動が始まった。「ユリの減少とともに病院訪問も形式に流れ、曲がり角にあった」。かつてPTA会長を務めた戸河内町筒賀村商工会の経営指導員、矢立孝彦さん(41)が振り返る。

 ユリ採取は親が中心になっていた。しかも遠方まで出掛ける。町花をササユリにする隣接の芸北町からは、出張採取に非難さえ出た。活動をもっと学校や児童の身近に戻し、絶えず目に触れるシンボルづくりが、像の建設運動だった。

 実行委員会は学校や地域ぐるみ。台座用に広島市役所の旧庁舎前の被爆石を譲り受け、矢立さんらが大雪の中、127個の石を運んだ。旧上殿村は石工の多い村だった。その技術を生かし、経験者が台座を組み上げた。

 1986年夏、学校の講堂前に完成した「平和を祈る山ゆりの像」は、男の子がハトをかざし、女の子が山ユリを抱いて空を見つめる。建設に消極論もあったが、費用135万円は住民や卒業生らの寄付で賄われた。

 像の揮ごうは今田さんが頼まれた。「この手で何度も字を練習しましてね」。戦前に初めて上殿小に勤務した当時、突然、4日間の意識不明の末に不自由になった右手である。

 像の除幕式で意見発表した戸河内中1年の佐々木巨美(おうみ)さんは21歳になった。東京の病院で働きながら、夜間の専門学校に通い正看護婦を目指す。

 「ササユリの咲く季節になると、いつも上殿の山を思い出すんです。私も原爆病院を訪問し、つらい立場の人の力になれたらいいなと。看護婦は小さい時からの夢でした。将来は自信をつけ、地元に帰りたい」。電話口の声が弾んでいた。

 その時々、先生と児童が思いをつないできた・。武田勝之校長(56)はそう確信している。「単に病院訪問だけでなく、命の大切さを思い、心温かい人になってほしいというのが、どの先生にも共通した願いだったはず」

 「いのち」を基本にした学校生活や学習の結節点に、原爆病院の訪問を位置付ける。病院に持参する花も最近ではユリを減らし、家庭や学校で咲いた花を交ぜる。

 「確かに行事も積み重ねると簡単にやめられない重みがある。しかし人間を尊重する教育そのものが山ユリ訪問なら、その火は消しちゃいかん」。かつて校長を務め、現在、町内に住む田形庫一さん(65)が言い切った。

 そのため学校でも自家栽培の努力が続く。11年前、雑木林10アールを借りてユリ栽培試験地を造り、球根を植えた。でも数えるほどしか咲かない。3年前、武田校長らが先進地の岡山県英田郡大原町の農業開発センターに出掛け、球根片をさす増殖法を勉強。昨春から1年生の家庭で試験的に育てる。

 校内の簡易栽培室で、発泡スチロール箱の土を武田校長が指で掘った。米粒のような真っ白い球根が生まれ始めていた。だが花の咲く時期は分からない。

 1964年初夏、原爆病院の患者からこんな手紙が届いた。「山百合は早くよくなれと呼びかける如く優雅な姿で私達を見守って呉ます 20年前 私がまだ娘の頃 原爆は広島え投下されました まさに地獄絵そのものでした 今なほ病院で苦しみながら死んで逝く者はあとを断ちません…」(原文のまま)

 手紙の主は西土万合枝さん。広島県賀茂郡福富町の主婦だ。日赤の看護婦時代に被爆した。歯ぐきから血が出て12年間入院。この手紙は2年目の初夏に投かんされた。西土さんは広島訪問の佐藤首相に被爆者対策を直訴したり、退院後も平和カレンダー作製などの運動を続け、65歳で急ぐように亡くなった。

 「いつも平和を思うとった人でした。『再生不良性貧血』でね。山ユリ訪問がつらい入院生活の励みになっとったんですね…」。夫の茂夫さん(71)は手紙のコピーを見ながら何度もうなずいた。

 上殿小の校庭で、南東に向かって立つ「山ゆりの像」。かざした指先の山並みの向こう約40キロ先に爆心地だった広島がある。あの日、上殿地区にも爆風で吹き上がった焦げた紙切れが舞い落ちた。


使命終える「広島有隣奨学金」 故蜂谷道彦さん 元広島逓信病院長

 1つの善意が、使命を終えようとしている。38年前に始まった「広島有隣奨学金」。原爆の惨状をつづった「ヒロシマ日記」の著者、元広島逓信病院長の故蜂谷道彦さんが、著作の印税をもとに設けた。原爆孤児らの就学を支えてきたが、時代の流れに「ともしび」は揺らぐ。

 基金約362万円で始まった奨学金である。当初は孤児の高校生1人当たり月額2,000円、現在は経済困窮の高校生に対象を広げ、同6,000・8,000円を貸与してきた。しかし、世の中が豊かになり、他の奨学金制度も増えたため、5年前から申し込みがなくなった。

 蜂谷院長は原爆で重傷を負いながら被災者治療に尽くした医師。惨禍や診察状況を書きとめた体験記「ヒロシマ日記」は、1955年に米ノースカロライナ大学出版局から海外で初めて翻訳出版されたが、送られてきた印税1万ドルは「私すべき金でない」と拠出。2年後にこの奨学金制度が作られた。

 貸与者総数は正確には不明だが、300人前後が恩恵に預かったとみられる。現在、基金総額は印税追加分などを含め約1800万円になっているが、貸与額を増やすほどの基金でもない。事務局のある広島市社会福祉協議会は「他の福祉基金に転用できないか」と奨学金打ち切りの検討を進めている。

 蜂谷院長は1980年4月、76歳で亡くなった。最近は、設立趣旨を知る者も少なくなっていた。「寂しいが、仮に『印税基金』は形を変えても何かヒロシマで役に立てばうれしい」。長男で団体職員の修一さん=岡山市富原=は、言葉少なに父の遺志の行く末を見詰めている。

<参考文献>「咲け!山ユリの心」(神田三亀男)▽「ヒロシマ日記」(蜂谷道彦)▽広島原爆医療史(広島原爆障害対策協議会)▽被爆40年 原爆被爆者援護のあゆみ(広島県)▽原爆被爆者対策事業概要・平成6年版(広島市)▽被爆四拾年(島根県原爆被爆者協議会)など

(1995年3月12日朝刊掲載)

年別アーカイブ