×

3.11とヒロシマ

『フクシマとヒロシマ』 微生物吸着 セラミック活用 土壌・水のセシウム回収

■記者 小山顕

広島国際学院大教授ら 放射性物質除去に期待

 広島国際学院大(広島市安芸区)工学部長の佐々木健教授(61)の研究グループが、微生物を吸着させたセラミックを使って土壌や水中からセシウムを回収する技術を確立した。佐々木教授は、福島第1原発事故で放出された放射性セシウムの除去にも応用できるとみている。

 微生物はマイナス電気を帯びた粘着物質を出す光合成細菌。佐々木教授は、微細な穴を持つ直径5センチ程度のセラミックに吸着させ、プラスイオンの性質を持つウランや重金属を引き寄せて回収する技術を開発、研究している。

 福島第1原発事故後、佐々木教授は管工機材商社の大田鋼管(西区)グループとの共同研究で、セシウムを回収できるかの実験に着手。細菌がセシウムを効率よく取り込むようになる培養方法を突き止めた。

 セシウム2・5グラムを含む水500リットルに細菌を吸着させたセラミック1700個を入れると、3日間で全て回収できたという。土壌中のセシウムは、土と水を混ぜてセシウムを溶かし出した上澄み水から回収できた。

 放射性セシウムは実験で使用したセシウムと化学的性質はほぼ同じ。細菌が活動できる低濃度の汚染であれば、この技術を活用して被災地の土壌などから放射性セシウムを除去できる、と期待される。

 佐々木教授は「広島発の技術を福島で役立てられたらうれしい。今後は福島県内の汚染土壌や水で試験を行うなどして実用化させたい」と話している。

セシウム
 ウランの核分裂でできる人工放射性物質と、天然にある物質がある。放射性のセシウム137は半減期が30年と長い。体内に取り込まれると筋肉などにたまりやすく、体内被曝(ひばく)を起こし、がんを誘発するとされる。天然にあるのはセシウム133。

(2011年7月8日朝刊掲載)

年別アーカイブ