×

社説・コラム

社説 首相の米議会演説 遠ざかる「対等の関係」

 総立ちの拍手は10回以上だった。安倍晋三首相はさぞ自信を深めたに違いない。日本の首相として初めて米議会の上下両院合同会議で演説を行った。

 向こうは確かに悪い気はしないだろう。首相が練習を重ねた英語で、随所で米国の政策や価値観を持ち上げたからだ。

 戦後70年に当たり、日本から実現を働き掛けた演説である。相手に敬意を払いたいのは分かる。とはいえ演説を聴く限り、リップサービスが度を越した印象はどうしても拭えない。

 何より国会に提出もしていない安全保障関連法案の夏までの成立を確約したことだ。「米国と約束したから」との理屈で、採決を急ごうとする政府与党の戦術が早くも透けて見える。

 かつて戦火を交えた両国が友好を誓い、連携を強めるのは望ましい。ただ自国の議会をないがしろにしてまで相手をおもんぱかる姿勢はどうなのか。同盟強化の名の下に、主体性など失われたのかと疑いたくなる。

 首相は「戦後レジームからの脱却」という言葉を繰り返し口にしてきた。憲法制定や戦犯を裁いた東京裁判も含め、戦勝国の占領政策への疑問が含まれていたのは間違いない。先の大戦に関する歴史認識と同様に、オバマ政権が安倍氏に不信感を抱く一因でもあったろう。

 米国の民主主義は素晴らしいと力説した演説は、それを拭い去りたい思いがにじんでいるように映る。加えて政権としては台頭する中国のけん制のために日米安保体制を生かしたい。自らの思いは封印し、戦後築いてきた日米関係の継続と強化を演出したという見方もできる。

 ただ信頼回復と、演説の端々に感じられる過剰な配慮が引き換えだとすれば、逆に日米関係がゆがみはしないか。

 気掛かりなのは米国に対して「是々非々」を貫く対等の関係が遠ざかりかねないことだ。

 そもそも独立国である以上、外交の視座が日米でぴったり重なるとは限らない。戦後を振り返っても国益の対立や意見の隔たりは、幾度となく表面化してきた。例えば激論続きだった通商交渉である。安全保障面でも「世界の警察官」として活動が拡大する米軍への支援要求に対し、日本が平和憲法を盾に難色を示したケースがある。

 国際情勢の多極化とともに米国の影響力は低下している。中国とも上手に付き合わなくてはならない。複眼的な外交力が求められる時代に、米国べったりだけで片付くとは思えない。

 歴史認識も同じだろう。首相は演説でまず真珠湾など戦場の名を挙げ「アメリカの若者の失われた夢、未来を思った」と哀悼の意を表した。その上で「先の大戦に対する痛切な反省」を口にし、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない、とした。一方でおわびの言葉はまたも見送った。

 あらゆる戦場、あらゆる国で日本のため命を失い、傷ついた人たちに謙虚に頭を垂れるのが本来の追悼のかたちだ。同盟関係を強化したい国の戦死者だけ重視する気持ちが仮にあるとすれば、それは反省といえない。

 日本国内の戦災も例外ではなかろう。真珠湾の名を出すのなら被爆70年の節目にヒロシマ・ナガサキに思いをはせるよう米国に呼び掛けてもいいはずだ。そこを遠慮する必要はない。

(2015年5月1日朝刊掲載)

年別アーカイブ