×

連載・特集

追憶 芸備線100年 被爆者救護 水求める声 車内に響く

 1945年8月6日の原爆投下後、多くの被爆者が芸備線に乗せられ、第二陸軍病院の分院となった安芸高田市や広島市安佐北区の国民学校などに収容された。沿線の駅では、地元の人たちがやかんや青竹に水を入れ、窓から差し入れた。

 車掌だった三次市の多和ハルエさん(87)は、真っ黒で衣服がぼろぼろになった被爆者の「水をくれ」と叫ぶ声が、いまも脳裏に焼き付いているという。「駅では婦人会が待機し、水をあげていた。『水をやったら死ぬからいかん』という声も列車内に響いていた」と記憶をたどる。

 広島市安佐北区狩留家町の無職横田靖子さん(79)は、八丁堀(中区)付近で被爆し、芸備線で逃げてきた兄敏行さん=当時(14)=を狩留家駅で迎えた。敏行さんは全身に大やけどを負い、親族の看病を受けたが、9日に息を引き取った。「兄は家に帰りたい一心だったろう。今でも当時の光景を思い出すのがつらい」

 芸備線でたどり着いた地で、身元不明のまま亡くなる被爆者も多かった。沿線の小学校や神社には後に、相次いで慰霊碑が建てられた。(中川雅晴)

(2015年5月27日朝刊掲載)

年別アーカイブ