在外14人 原爆症認定 申請118人 厚労省 年度内決定急ぐ
11年8月3日
■記者 岡田浩平
海外の日本大使館から原爆症の認定を申請した在外被爆者118人のうち、2日までに14人が認定されたことが厚生労働省のまとめで分かった。昨年4月から受け付けが始まった在外申請審査は今年4月にスタート。厚労省は国内の被爆者の申請と同様に本年度中の審査、決定を急ぐ。
国別の内訳は韓国12人、米国2人。病気別では、がんが13人、副甲状腺機能高進症が1人で、爆心地から3.5キロ以内での被爆など条件を満たし「積極認定」された。まだ却下は出ていない。
認定者には医療特別手当が月13万6890円支給される。国内の認定者は医療費も全額給付されるが、海外は医療や保険制度の違いを理由に、認定されていない被爆者と同様に助成は約17万円と限られている。
在外被爆者は、1974年の旧厚生省局長402号通達で出国後は手当を受け取れなかった。訴訟を経て2008年12月に被爆者健康手帳の取得、10年4月に原爆症認定の申請を在外大使館で受け付け始め、来日要件は撤廃された。
在外被爆者は36カ国・地域で約4400人(今年3月末時点)。来日申請も含め、約3300人が健康管理手当や医療特別手当を受け取っている。
韓国の原爆被害者を救援する市民の会広島支部の豊永恵三郎さん(75)は「各国の医師の診断書で認定されたのは評価できる。国内に比べて認定割合が低くならないか引き続き注視したい」と話している。
(2011年8月3日朝刊掲載)
海外の日本大使館から原爆症の認定を申請した在外被爆者118人のうち、2日までに14人が認定されたことが厚生労働省のまとめで分かった。昨年4月から受け付けが始まった在外申請審査は今年4月にスタート。厚労省は国内の被爆者の申請と同様に本年度中の審査、決定を急ぐ。
国別の内訳は韓国12人、米国2人。病気別では、がんが13人、副甲状腺機能高進症が1人で、爆心地から3.5キロ以内での被爆など条件を満たし「積極認定」された。まだ却下は出ていない。
認定者には医療特別手当が月13万6890円支給される。国内の認定者は医療費も全額給付されるが、海外は医療や保険制度の違いを理由に、認定されていない被爆者と同様に助成は約17万円と限られている。
在外被爆者は、1974年の旧厚生省局長402号通達で出国後は手当を受け取れなかった。訴訟を経て2008年12月に被爆者健康手帳の取得、10年4月に原爆症認定の申請を在外大使館で受け付け始め、来日要件は撤廃された。
在外被爆者は36カ国・地域で約4400人(今年3月末時点)。来日申請も含め、約3300人が健康管理手当や医療特別手当を受け取っている。
韓国の原爆被害者を救援する市民の会広島支部の豊永恵三郎さん(75)は「各国の医師の診断書で認定されたのは評価できる。国内に比べて認定割合が低くならないか引き続き注視したい」と話している。
(2011年8月3日朝刊掲載)