×

社説・コラム

社説 安倍談話 肝心な部分 曖昧すぎる

 戦後70年に当たり、先の戦争とは何だったのかをきちんと総括しているか。アジアへの加害責任をどう考えているか。そうした視点からは評価が分かれることだろう。安倍晋三首相談話がきのう閣議決定され、首相自ら会見で読み上げた。

 「侵略」「植民地支配」「痛切な反省」「おわび」。戦後50年の村山談話に明記され、かねて注目されてきた言葉自体は全て盛り込まれた。不戦を誓う言葉も繰り返された。

 少し前までは、安倍首相の談話ではこうしたキーワードは封印し、専ら未来志向と称して日本の国際貢献を高らかにうたうとみられていた。

 土壇場になって歴史認識などで擦れ違う中国や韓国への外交的配慮を意識したのは間違いない。さらに安全保障関連法案の反対が強く、逆風下にあることも背景にあるのかもしれない。

 確かに予想以上に踏み込んだ部分もある。例えば韓国との懸案事項である従軍慰安婦問題は直接の言及こそなかったものの「戦時下、多くの女性の尊厳や名誉が深く傷つけられた」と述べたくだりは目を引く。

 「核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たす」と明言したのも被爆地へのメッセージだろうか。安倍首相が各方面にそれなりに気を使っているのは分かる。

 しかし肝心な部分を曖昧にして、明確に述べない姿勢が目立ったのも事実である。

 焦点の「おわび」は、先の戦争をめぐって歴代内閣がアジア諸国への謝罪を続けてきた経過をひもとき、「繰り返し痛切な反省と心からのおわびを表明してきた」と触れた。この立場は今後も揺るぎないと強調した。

 つまり間接的に引用したにすぎない。首相自ら明確に発した言葉とは受け取れまい。村山談話やそれを踏襲した戦後60年の小泉談話とはっきり違う。

 「侵略」も同じだ。文言としては入ったが、中国大陸などでの日本の行為として明示しなかった。国際紛争の解決に武力を用いないという文脈の中で、いわば一般論として「事変、侵略、戦争」と言及したにすぎない。満州事変以降の日本の行動を侵略と認定した70年談話に関する有識者懇談会の報告書から大きく後退したと言われても仕方あるまい。

 「植民地支配」についても、朝鮮半島への過酷な支配を反省していると明確に分かる書きぶりはない。

 遠回しな言い方は、かえって安倍首相の歴史認識を浮き彫りにしたといえる。要するに断定したくないのだろう。現に会見でも先の戦争が侵略かどうか明言しなかった。これまで「国際法上、定義が定まっていない」などと主張してきた姿勢は変わっていないということだろう。

 本質から目をそらしたとの疑念を持たれれば、共感は広がらないばかりか、今後の関係改善の妨げとなろう。

 談話では「先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と述べた。首相が本心からそう考えるなら加害側である日本が中国や韓国などとの良好な関係づくりのためにどう行動していくのか、もっと具体的に示すべきではなかったか。それが道半ばのままでは首相が談話に入れた「積極的平和主義」どころではない。

(2015年8月15日朝刊掲載)

年別アーカイブ