×

連載・特集

緑地帯 深作欣二とその周辺 一坂太郎 <1>

 神戸でひとり暮らす僕の父は、1930(昭和5)年12月生まれ。この世代は、強烈な戦争体験を抜きにしては語れない。兵庫県芦屋市で育った父も工場での勤労奉仕を経験。空襲で家を焼かれ、焼け跡や闇市をさまよった。

 多くは語らないが、軍国少年だった父は敗戦の少し前、自ら進んで兵士になる検査を受けたとのことだ。反対する家族には内緒だったらしい。事実なら、当時の国は10代の少年を親の承諾なしに生命の危機にさらそうとしたことになり、戦時とはいえひどい話だと思った。だが、間もなく戦いに敗れ、世の価値観はコロリと変わる。

 それだけに、父はどこかで「国」や「権力」「権威」といったものを信用していない。反骨精神のようなものが、根強くある。そんな側面は、僕も子供の頃からうすうす気付いていた。しかし、だからといって社会に逆らうこともなく、一介のサラリーマンとして戦後経済の繁栄を支え続けた。

 昨年12月に亡くなった作家の野坂昭如も、昭和5年生まれだ。神戸の焼け跡を、幼い妹とともにさまよう「火垂(ほた)るの墓」は実体験に基づくという。そのアニメ化作品を、父は正視できないらしい。

 僕が敬愛する映画監督の深作欣二もまた、同年の生まれ。野坂、深作ともに権威嫌いのようだが、直木賞や紫綬褒章などを受けているのは面白い。父いわく、この世代は、くれるものはもらう主義らしい。そんなたくましさがなければ、生きられなかったのだろう。(いちさか・たろう 萩博物館特別学芸員=下関市)

(2016年1月6日朝刊掲載)

年別アーカイブ