×

連載・特集

[Peaceあすへのバトン] 広島大4年・福岡奈織さん

広島大4年 福岡奈織さん(23)

体験の共有 皆が「主役」

 「おしゃれに、気軽に、対話する」。友人と一緒につくった広島県内の大学生グループ「リンガ・フランカ」の活動方針です。被爆した人と若者が語り合う会「はちろくトーク」を開催しています。

 「原爆って何?」と質問する同世代は多くいます。「核や平和の話題は真面目」「勉強したことがなく、どう考えればいいのか分からない」とも聞きます。それでも、約100人の大学生が会に来てくれます。みんな「知りたい」という意欲はあるのです。

 一方的に講演を聞くのではありません。一人一人が「主役」になって証言を聞き、次のステップを踏み出すにはどうしたらいいか。相手を「被爆者」ではなく「あなた」と捉え、若い「私」たちが言葉を交わす場にしようと思い付きました。バーで開いたり、カフェで企画を練ったりして若い感性を生かしています。

 40代で亡くなった祖父は10代の時に被爆。死後に生まれた私は体験を直接聞くことも、「3世」という意識も持つこともないまま生活していました。それが、一つの話を聞いて気持ちが変わりました。東京の非政府組織(NGO)主催の船旅で、アウシュビッツ強制収容所跡(ポーランド)を見学した時でした。

 あるイスラエルの20代の女性は、アウシュビッツに来て初めて自分の祖父がホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の生還者だと知り、ショックを受けたそうです。悲劇の重みを感じた彼女の話に、同じ3世という自らの姿を重ねました。自分の生きている意味を考えざるをえませんでした。

 祖父が死んでいたら自分もいなかった―。そう想像すると、被爆3世という事実を大切にしようと決めました。帰国後、親族たちに会いに行って話を聞き、祖父の姿を探りました。

 卒業論文では、フランスの核実験が続いた南太平洋ポリネシアを訪れ、実験場で働いたタヒチ島の7人にインタビューしました。広島と同じく、拾わないとなくなってしまう声です。

 高村光太郎の「智恵子抄」の一節にあるように、見えないもの、聞こえないものを、見えるもの、聞こえるものにして、発信していくことが私の目標です。

 広島は被爆という痛みを抱えたからこそ、世界の他の悲しみと向き合い、分かり合える可能性を持っています。みんなが心を通して感じていける土台をつくっていきたいです。(文・山本祐司、写真・福井宏史)

10代へのメッセージ

いーっぱいの心をつかって、今を生きる。

ふくおか・なお
 広島市出身。中学時代、講演を機に平和に関心を持つ。2014年、NGOピースボートの旅で世界を巡る。帰国後、リンガ・フランカを結成、若者と被爆者との距離を縮めようと努める。安芸区在住。

(2016年2月8日朝刊掲載)

年別アーカイブ