×

社説・コラム

『潮流』 三つの「地」

■岩国総局長・小笠喜徳

 10年前の市町村合併で、新岩国市となった山間部。車1台がやっとの峠道を下ると数軒の民家が現れた。人の気配はなく、迎えてくれたのは菜の花と満開にはまだ少し間のある桜だけ。次の集落でも田畑は荒れ、その次の集落でも空き家と廃屋が目立った。あらがいようのない過疎が、山里を襲う。

 一方で旧岩国市街地には、市庁舎や消防防災センターが立ち、ごみ焼却施設の建設などが進む。最も大きなつち音は米海兵隊岩国基地内で響き、病院や学校などを建てるクレーンが林立する。

 「過疎地」と「市街地」と「基地」。今の岩国では三つの「地」が、それぞれの表情を見せている。

 住んでみて、かつて抱いていた基地の町・イワクニのイメージは変わった。空を引き裂くような戦闘機の爆音は滑走路の沖合移設によって軽減し、米兵の犯罪も減っている。軍民共用化の岩国錦帯橋空港が開港し、市民の利便性は大きく増した。

 基地を抱えるがゆえに、公共事業には防衛省の補助金や交付金が投入される。福田良彦市長が言う「基地との共存」による果実であろう。

 しかし、国の財布でハコモノは建っても、今後の維持管理は市の財布で賄わなければならない。その負担は小さくはないし、財布の中身はもともとは市民のものだ。

 さらに来年には、神奈川・厚木基地の空母艦載機59機の移転が予定される。絶対数が増えれば事故も事件も増えよう。それをどうやって抑えていくのか。市民にどうやって安心感を与えるのかは見通せない。

 この10年で市の人口は1万人以上も減った。逆に米軍関係者は艦載機移転後には1万人を超えるとみられる。苦しむ過疎地と増強する基地、その合間で市街地が、市民が揺れる。

(2016年4月5日朝刊掲載)

年別アーカイブ