核廃絶の過程明示を NPT準備委 長崎市長が演説
12年5月7日
(田中美千子 ウィーン発)2015年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けてオーストリア・ウィーンで開催中の第1回準備委員会で2日、平和市長会議副会長の田上富久長崎市長が演説した。世界の核兵器保有国の指導者たちに「核兵器のない世界をいつ、どのように実現するのか示してほしい」と核廃絶に向けた決断を迫った。
田上市長は広島、長崎の原爆被害を説明した上で「核兵器の本当の恐ろしさを理解しているのか」と問い、各国政府に「核兵器のない世界」実現に向けたプロセスの明示など3点を求めた。
特に「核兵器廃絶に向けた勇気ある具体的行動」として、核兵器禁止条約の交渉開始を強く要請した。
広島市が目指す15年の再検討会議誘致に「被爆地ほどふさわしい開催場所はない」と協力を要請。北朝鮮の核問題にも触れ、北東アジアに非核地帯を創設する必要性を指摘した。平和市長会議会長の松井一実広島市長は4日現地入りし、同会議主催のワークショップでスピーチする。
また、準備委では2日、日本政府代表の浜田和幸外務政務官(参院鳥取)も演説。核実験を強行する可能性が指摘される北朝鮮を「さらなる挑発行為はやめるべきだ」とけん制。福島第1原発事故を受け「日本は原子力施設について最高レベルの安全確立に努めている」と述べた。
(2012年5月3日朝刊掲載)
田上市長は広島、長崎の原爆被害を説明した上で「核兵器の本当の恐ろしさを理解しているのか」と問い、各国政府に「核兵器のない世界」実現に向けたプロセスの明示など3点を求めた。
特に「核兵器廃絶に向けた勇気ある具体的行動」として、核兵器禁止条約の交渉開始を強く要請した。
広島市が目指す15年の再検討会議誘致に「被爆地ほどふさわしい開催場所はない」と協力を要請。北朝鮮の核問題にも触れ、北東アジアに非核地帯を創設する必要性を指摘した。平和市長会議会長の松井一実広島市長は4日現地入りし、同会議主催のワークショップでスピーチする。
また、準備委では2日、日本政府代表の浜田和幸外務政務官(参院鳥取)も演説。核実験を強行する可能性が指摘される北朝鮮を「さらなる挑発行為はやめるべきだ」とけん制。福島第1原発事故を受け「日本は原子力施設について最高レベルの安全確立に努めている」と述べた。
(2012年5月3日朝刊掲載)