被爆者手帳申請 広島市、韓国で6人と面談へ
09年1月8日
■記者 森田裕美
広島市は15日から6日間、韓国からの被爆者健康手帳の交付申請を審査するため、職員2人を現地に派遣する。被爆者援護法改正で昨年12月から認められた海外からの申請に対し、日本から現地での審査に出向く初のケースとなる。
市が7日、発表した。訪れるのは原爆被害対策部援護課認定担当課長ら。ソウルや釜山、被爆者の多い陜川などで暮らす67-99歳の男女6人と自宅や入院先で面談。本人確認ができれば交付手続きに入る。渡航費は国が負担する。
日本から審査に出向くのは、申請者の被爆の事実をまだ確認できていない場合か、申請者は広島市などが発行する「被爆確認証」を所持するが本人以外が手続きをした場合。
今回の6人は全員、被爆確認証を持つ。ソウルの日本大使館や釜山の日本総領事館に今月7日までに申請書類を提出したが、寝たきりなどの事情で代理人が手続きしたため、面談が必要になった。
同市によると、韓国内で被爆確認証を持つのは16人で、全員が広島被爆。さらに5人が今月中に手帳交付を申請する予定という。
(2009年1月8日朝刊掲載)
関連記事
海外に住む被爆者の健康手帳 現地申請が可能に(08年12月21日)
在韓被爆者 集団提訴へ 広島など3地裁(08年12月 6日)
海外の被爆者に援護の道開けるのか 改正援護法12月施行(08年11月13日)
広島市は15日から6日間、韓国からの被爆者健康手帳の交付申請を審査するため、職員2人を現地に派遣する。被爆者援護法改正で昨年12月から認められた海外からの申請に対し、日本から現地での審査に出向く初のケースとなる。
市が7日、発表した。訪れるのは原爆被害対策部援護課認定担当課長ら。ソウルや釜山、被爆者の多い陜川などで暮らす67-99歳の男女6人と自宅や入院先で面談。本人確認ができれば交付手続きに入る。渡航費は国が負担する。
日本から審査に出向くのは、申請者の被爆の事実をまだ確認できていない場合か、申請者は広島市などが発行する「被爆確認証」を所持するが本人以外が手続きをした場合。
今回の6人は全員、被爆確認証を持つ。ソウルの日本大使館や釜山の日本総領事館に今月7日までに申請書類を提出したが、寝たきりなどの事情で代理人が手続きしたため、面談が必要になった。
同市によると、韓国内で被爆確認証を持つのは16人で、全員が広島被爆。さらに5人が今月中に手帳交付を申請する予定という。
(2009年1月8日朝刊掲載)
関連記事
海外に住む被爆者の健康手帳 現地申請が可能に(08年12月21日)
在韓被爆者 集団提訴へ 広島など3地裁(08年12月 6日)
海外の被爆者に援護の道開けるのか 改正援護法12月施行(08年11月13日)