×

証言 記憶を受け継ぐ

『記憶を受け継ぐ』 古沢敏昭さん―動員の交代 運命分かつ

古沢敏昭(ふるさわ・としあき)さん(86)=広島市中区

学びやつくり 次世代に原爆伝える

 今の平和記念公園南側、広島市中島新町(現中区)に、古沢敏昭さん(86)の自宅はありました。原爆投下の2日後、13歳だった古沢さんが疎開(そかい)先から自宅跡(あと)に戻ると、慣れ親しんだ町は焼けて消えていました。「広島が小さい…」。爆心地から約700メートルのその場所に立つと、比治山や似島が目の前に広がっていました。

 中島新町は広島の街の中心でした。近所に広島県庁や県病院があり、子どもの頃(ころ)は駆(か)け回っては怒(おこ)られた「遊び場」でした。1945年春に修道中に入学。まもなく、自宅が防火帯を造る建物疎開で壊(こわ)されることになり、母の古里の宮内村(現廿日市市)へ疎開して通いました。

 「運命じゃった」。そう感じるのは8月6日、自分たち1年生が前日まで動員された建物疎開作業が、2年生と交代になったことです。市役所近くの雑魚場(ざこば)町(現中区)が現場でした。1年生はあまりに疲(つか)れ、休みになりました。

 疎開先にいた時、突然(とつぜん)、紫(むらさき)の光が広がり、腹の底に染み渡(わた)る音が響(ひび)きました。近所の人も大騒(さわ)ぎしています。大きな爆弾が落とされたらしい―。広島へ通勤していた父益太郎さんの安否を心配していたところ、夕方、血まみれになりながらも歩いて帰ってきました。

 8日に母シゲミさん、妹洋子さんと自宅を確かめに行き、入市被爆しました。己斐から歩いて鉄橋を渡ると線路の枕木(まくらぎ)は炭のよう。川面に死体が浮(う)かんでいます。恐(おそ)ろしかったのは4、5人の足がまっすぐ立った防火水槽(すいそう)です。人が頭を突(つ)っ込(こ)み死んでいたのです。

 火がくすぶり、強烈(きょうれつ)な死臭が漂(ただよ)っています。焼け野原の中で自宅跡にたどり着けたのは、玄関の敷石(しきいし)が目印になったからでした。母に言われて木の燃えかすに、炭で名前と宮内村にいることを書いて残し、家族の無事を示しました。

 ただ親戚(しんせき)は大変でした。舟入幸町(現中区)に住んでいた父の妹は手掛(が)かりがつかめず、市内を捜(さが)し続けました。ようやく10日ごろ、避難(ひなん)先の広島二中(現観音高)のグラウンドで再会します。一方で二中に通っていた同い年の親戚は、包帯に巻かれた遺体となって宮内村へ戻ってきました。

 戦後は父が働けなくなり、自分が家族を背負うことになります。中学2年から河川工事の稼(かせ)ぎに出ました。廿日市高に進んでからも平日は学校、土日は工事の日々。病を経験した母の希望もあり、医師になる目標を立て勉強に励(はげ)みました。

 父が亡くなった後、医師の道は諦(あきら)めました。それでも会社勤めをした30代の時、新聞で読んだ経営コンサルタントを目指そうと誓(ちか)います。広島大の2部を出て目標をかなえました。

 最初の頃は原爆が落とされた8月が近づくとしんどくなり、あえて関東に出張に出ていました。「仕事に打ち込むことで原爆から逃(に)げていた」と振(ふ)り返ります。広島市内で専門学校をつくり、仕事が増えるに従って、心は落ち着いたそうです。

 今は広島都市学園大などを運営する学校法人の理事長です。大学では原爆の悲惨(ひさん)さと平和の大切さを伝える講義をします。「犠牲(ぎせい)になったもん以上のことをするのが務め」。建物疎開で亡くなった修道中の2年生約130人のことが忘れられません。自宅近くの平和記念公園を散歩する時は必ず公園に向けて手を合わせます。(山本祐司)

私たち10代の感想

燃え尽くされた町 想像

 古沢さんの話を思い出すと、心がつらくなることがあります。体験していないあの日を、想像するようになったからです。原爆投下後、古沢さんは自宅の跡に立つと市内全体が見渡(わた)せたそうです。全てが燃(も)え尽(つ)くされた光景は、以前の私には想像なんてできませんでした。今はビルが立ち並んでいますが、73年前の姿を忘れずにいたいです。(中2桂一葉)

勉強 支えあってこそ

 戦後、古沢さんは貧しい生活に耐(た)え、働きながら中学と高校に通います。社会人になっても勉強し、念願(ねんがん)の大学を出て自分の夢をかなえます。その話を聞いて、今の自分の生活が「当たり前でない」と強く感じました。私も大学受験を控(ひか)えています。安心して勉強でき、支えてくれる人がいることを忘れず、努力していきたいです。(高3池田穂乃花)

 ◆「記憶を受け継ぐ」の記事はウェブサイトの「被爆証言」のコーナーで読むことができます。また、孫世代に被爆体験を語ってくださる人を募集しています。☎082(236)2801。

(2018年7月10日朝刊掲載)

年別アーカイブ