×

連載・特集

ヒロシマ60年 記憶を刻む 第1部 原爆小頭症患者は今 <5> 終身保障

■記者 門脇正樹

終身保障 支える親に老いの現実

 原爆小頭症の娘(59)と母(84)は昨年春から、知的障害者たちが通所・入所する広島市内の小規模施設に、1室を借りて暮らしている。北九州市から移り住み、間もなく10年。娘は施設の作業と週2」回のプール通いが、何よりの楽しみとなった。

 「昔から友達をつくるのは上手だったんですよ」。輝きが戻った娘の笑顔に、母は優しいまなざしを向ける。

 その母は―。「垣根」を乗り越えられないでいる。広島では被爆者への理解はある。だが、知的障害がある娘への周囲の視線はさほど変わらない。行政から毎月支給される原子爆弾小頭症手当は、障害者仲間との間にあつれきさえ生じる。

 「うちの子とどこが違うんかね」。そう問われると母は、答えに窮するという。娘は胎内で放射線に脳細胞を壊された。今なお後障害の不安と向き合う。「本当は違うと言いたい。けどね、境遇は同じなんですよ」

 母は19年前の転倒事故が原因で、つえなしに歩けない。さらに脳腫瘍(しゅよう)を患い、要介護の体となった今も、ホームヘルパーも介護保険制度もあえて利用しない。1人で娘を育ててきた意地が、周囲への甘えを自分に許さない。

 小頭症患者と家族でつくる「きのこ会」は今、活動をほぼ休止している。1967年、被爆との因果関係を国に認めさせ、金銭面の援護は得た。それは、求め続けた終身保障のかたちには及ばないものの、親の多くは亡くなり、健在であっても平均年齢は米寿に迫る。寝たきりの人もいる。それが厳しい現実だ。

 娘が、国から原爆小頭症に認定されたのは16年前。患者の中では遅いが、最後の1人というわけではない。昨年12月にも厚生労働省は新たに1人の患者を認定した。しかし、その所在は個人情報とされ、きのこ会にも知らされない。

 患者たちと20年余り向き合う「きのこ会を支える会」代表世話人で宇部フロンティア大教授の村上須賀子さん(60)=医療福祉論=が問いかける。「国が起こした戦争のとどめに原爆があり、小頭症患者が生まれた。なのに国はこれまで、十分なことをしてきただろうか」

 「灯灯無尽」―。広島市内で六月上旬にあった小頭症患者の行く末を考える集いで、支える会の会員で俳優の斉藤とも子さん(44)は、参加した約150人に、この言葉を投げ掛けた。ろうそくはやがて消える。でも燃え尽きる前に、次のろうそくに火を移せばいい。次から次へと―。

 母はその言葉をかみしめ、つえをつき、会場を後にした。寄り添うように娘は、後ろをついて歩いた。(おわり)

(2005年7月15日朝刊掲載)

年別アーカイブ