×

ニュース

「漫画だから」悲惨さ伝わる はだしのゲン教材削除に波紋 広島市教委 説明分かりにくく

 広島市教委が小学生向けの平和教育の教材から漫画「はだしのゲン」を削除する方針を決め、波紋が広がっている。「漫画の一部では被爆の実態に迫りにくい」という市教委の説明に対し、「漫画だから伝わる」などと懐疑的な声が目立つ。市教委には削除した判断について、丁寧な説明が求められる。(和多正憲、宮野史康)

 市教委は2013年度に始めた市立小中学、高校の平和教育プログラムのために独自教材を開発し、小学3年用にゲンの場面を使用。①貧しい家計を支えるために路上で浪曲を歌って小銭を稼ぐ②身重の母親に食べさせようと池のコイを盗む③原爆の火の手が迫る中、家の下敷きになった父親がゲンに逃げるよう叫ぶ―などで、「ゲンの気持ち」を考えさせ、家族の絆を学ぶ内容になっている。

 市教委によると、導入6年がたった19年度から、識者や学校長たち13人の会議でプログラム全体の内容を検証。うちゲンの場面①②について「児童の生活実態に合わない」「誤解を与える恐れがある」との意見が出た。作中の別場面を引用する案も出たが、「漫画の一部を取り上げるだけでは、被爆の実態に迫りにくい」として、場面③も載せず、差し替えることにした。

 16日の中国新聞朝刊やホームページでゲンの削除方針が伝わると、市教委には17日午後4時までに67件の意見が届いた。賛成は1件だけだったという。

 また、中国新聞の記事を掲載したサイト「ヤフーニュース」には17日夕までに6千件超のコメントが寄せられた。「きれい事だけでは生きられなかった残酷さは、戦争がいかに非道なのかを考えさせられる」「過剰な描写もある。それでも戦争と戦後の生活を端的に示した名作」…。子どもの頃に読んで原爆や戦争の恐ろしさを学んだとして、市教委の説明を疑問視する書き込みが目立った。

 ゲンを巡っては、松江市教委が12年に「一部の過激な描写が子どもの発達上好ましくない」との判断で学校図書館での閲覧制限を決め、後に撤回した。こうした経緯がある上、今回の広島市教委の削除理由が分かりにくく、反響が広がった面は否めない。

 サイトに投稿した同志社大大学院の三牧聖子准教授(平和研究)はゲンが世界の24言語に翻訳された点に触れ「ここまで広がったのは漫画だから伝えられるメッセージがあったからだろう」と分析。市教委の削除判断について、「戦争と核の恐れが消えない今の世界で、ゲンの継承についても検討を続けてほしい」と指摘する。

 市教委指導第一課は「改めて『はだしのゲン』が被爆の実態を伝える重要な本と認識されていると実感した。市教委も作品を否定しているわけではない。引き続き学校司書が紹介するなど継承に取り組みたい」としている。

 23年度に導入する新たな教材では、家族写真を撮った翌日に原爆で両親と妹を失った被爆者の体験を紹介。その娘がボランティアガイドとして記憶を語り継ぐ取り組みを、写真とともに載せ、児童の感想を自由に書き込むようにする。

読むきっかけ失われて残念

原作者の故中沢啓治さんの妻ミサヨさん(80)の話
 夫は原爆の恐ろしさを自分の体験を通じ、子どもたちに分かるように描いてきた。今の時代に合わないなら仕方ないが、作品を読むきっかけが失われるのが残念。ゲンはコイを盗みたくて盗むのではない。母親を助けたいという思いが強い。それが分かりにくいなら他の場面を使えばいい。何がいけないか、市教委から詳しく理由を聞きたい。

(2023年2月18日朝刊掲載)

はだしのゲン教材削除 判断「教委の責任」 文科相

年別アーカイブ