×

連載・特集

ヒロシマの記録-遺影は語る 広島市女2年

つみとられた未来
1999年2月28日付け特集などから

■記者 西本雅実

 広島市中区の平和記念公園そばの元安川右岸に、1つの碑が建つ。正面のレリーフは、セーラー服とモンペ姿の少女を、花輪とハトを抱いた友2人が囲む。裏側には「友垣に まもられながら やすらかに ねむれみたまよ このくさ山に」と刻む。碑は「広島市立高女原爆慰霊碑」という。

 「市女」の名で呼ばれた市立第一高等女学校では、1945(昭和20)年8月6日、碑が建つ一帯の建物疎開作業に動員された1、2年生541人をはじめ、3、4年生、専攻科の生徒合わせて666人と職員10人が被爆死した。市内で最大の犠牲者を出した学校は48年、学制改革で27年間の校史を閉じ、現在は市立舟入高となる。

 元安川の河原で折り重なるように息絶えたセーラー服とモンペ姿の少女たちが、希望に胸膨らませて入学した写真が残る。被爆時に2年生だった同級生や遺族が保存していた。6クラス分の写真と、数少ない生存者をたぐり、被災記録の掘り起こしに協力を求めた。

 入学した44年に出された国の学徒勤労令により、オカッパ頭の少女たちは、現在の平和記念公園の南側に動員された。1週間の予定で建物疎開作業が始まったのは8月5日。その翌日、遺族の手記にある「肌着は破れ髪は乱れて裸となって誰(だれ)とも見分けがつかない」状態になった。まだ13、14歳でしかなかった。

 「級友たちが苦しみながら死んでいったのに、欠席して助かりました。このことはずっと私を苦しめました(略)。はっきり言って触れたくない事柄です」。被災状況の調査協力をお願いするため送った手紙に、ある同級生は今も癒(い)えぬ傷をしたためて返した。原爆で母と妹を、わが家を失ったその女性は、自分も写るクラス写真を見て「同じ時代を一生懸命生きた人たちを思い、涙しました」と記していた。

 被爆して生き残った自分が申し訳ないという、重く悲しい体験を持つ人たちが記憶の封印を解き、できたのが今回の「遺影は語る」である。6枚のクラス写真に写る生徒は310人。うち被爆死した224人が遺影として確認され、転入生死没者2人の写真の提供も受けた。併せて、確認作業に協力した30人に、自身の被爆体験や市女時代の思い出、次世代への訴えを記述してもらった。

広島市女2年生の集合写真
 2年1組    2年2組    2年3組    2年4組    2年5組    2年6組  

 死を免れた旧友からの一言
 広島市女226人の遺影確認

年別アーカイブ