・・・・・98年8月のヒロシマ
ニュース

8・6前に「平和の池」清掃(8月1日)
電車内で小学生らが被爆体験聞く(8月1日)
原爆で消えた街の住民が慰霊法要(8月1日)
小渕首相が平和式典参列へ(8月1日)
被爆者の要望聞く会に今回は3被爆者団体が(7月31日)
赤十字病院に被爆女性木像/ガラス片埋まる(7月31日)
旧制広島高の同窓生、生徒動員日誌刊行(7月30日)
平和大行進富山ルートが広島県入り(7月30日)
広島市の被爆医師が反核のエッセー出版(7月30日)
反核平和の火リレー、平和公園へ到着(7月30日)
台湾の元軍人ら8・6祈念式に初参加(7月29日)
原爆資料館、時間延長し午後7時まで開館(7月29日)
「原爆体験記」の生原稿165編発見(7月29日)
「平和教育を考える」テーマにパネル討議(7月29日)
ヒロシマ撮影の未発表ネガ寄贈(7月28日)
市民団体が印パの平和運動家に招待状送る(7月28日)
原爆の日を前に語り部継承・被爆建物の見直し(7月27日)
ヒロシマの心込め、代表に平岡さん、野間さん/8・6式典(7月24日)
印駐日大使が8・6式典出席へ(7月24日)
核保有5カ国の駐日大使を8・6式典に招請(7月20日)
原爆資料館で「子どもたちの戦場」展(7月18日)
広島平和研が4項目の研究テーマ決定(7月18日)
8.6関連企画

人類は生きねばならぬ
新たな発信
(8)若者たちの夢(7月30日)
(7)被爆地の学生(7月29日)
(6)スクラムの模索(7月28日)
(5)体験集を通じて(7月27日)
(4)核大国への旅(7月26日)
(3)北陸の町で(7月25日)
(2)在日インド人の思い(7月23日)
(1)一人の挑戦(7月22日)
被爆者 印パ行脚
(8)新たな芽(7月10日)
(7)メディアの反応(7月9日)
(6)平和への意志(7月8日)
(5)根強い核神話(7月7日)
(4)平和の旗手たち(7月6日)
(3)数字の裏側(7月5日)
(2)越え難い溝(7月4日)
(1)祈りのハンカチ(7月3日)



Menu