被爆地広島 地元紙の原爆平和記事
- すべて
- ニュース
- 連載・特集
- 社説・コラム
-
平和の願い 高まりに期待 両陛下、広島訪問へ 土砂災害被災地も励みに
-
25年5月20日
社説・コラム
社説 広島サミット2年 開催の意味 風化したのか
もはや、ずいぶん前のことのように思えてくる。2年前のきのう、被爆地広島が全世界の注目を集めた。先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開幕したからだ。 核保有...
-
25年5月20日
ニュース
新ローマ教皇 被爆地訪問を 広島知事と県議会議長が書簡
新ローマ教皇レオ14世の就任ミサの開催を受けて、広島県の湯崎英彦知事と県議会の中本隆志議長は19日、祝意を記した書簡を在日ローマ教皇庁大使館充てにメールで送付...
-
25年5月20日 ニュース
核の危機 若者が行動を 広島市長の平和宣言骨子案
広島市は19日、被爆80年の平和記念式典で松井一実市長が読み上げる平和宣言について、文案を練る懇談会の第2回会合を市役所で開いた。座長の松井市長は、核兵器に依...
-
25年5月20日 ニュース
広島原爆調べる ガイド本 市立大平和研究所が発行 文献・実地で学ぶノウハウ紹介
広島市立大広島平和研究所(安佐南区)が、ガイドブック「ヒロシマ調査・研究入門」を発行した。広島原爆の被害を調べようとする人たちに向け、文献や実地で学ぶノウハウ...
-
25年5月20日 連載・特集
現在地 広島サミットから2年 <上> かすむ核なき世界
広島市で初めて先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれて2年がたつ。2023年5月19~21日、核兵器保有国を含む参加国のトップたちが平和記念公園(中区)を...
-
25年5月20日 ニュース
平和ポスター 若い感性で 広島市立大生 佐東公民館に10点
広島市立大(安佐南区)芸術学部の学生による平和をテーマにしたポスター展が、同区の佐東公民館で開かれている。若者らしい鋭い感性で核兵器や平和を切り取った10作品...
-
平和の願い 高まりに期待 両陛下、広島訪問へ 土砂災害被災地も励みに
-
25年5月20日
ニュース
新ローマ教皇 被爆地訪問を 広島知事と県議会議長が書簡
新ローマ教皇レオ14世の就任ミサの開催を受けて、広島県の湯崎英彦知事と県議会の中本隆志議長は19日、祝意を記した書簡を在日ローマ教皇庁大使館充てにメールで送付...
-
25年5月20日 ニュース
核の危機 若者が行動を 広島市長の平和宣言骨子案
広島市は19日、被爆80年の平和記念式典で松井一実市長が読み上げる平和宣言について、文案を練る懇談会の第2回会合を市役所で開いた。座長の松井市長は、核兵器に依...
-
25年5月20日 ニュース
広島原爆調べる ガイド本 市立大平和研究所が発行 文献・実地で学ぶノウハウ紹介
広島市立大広島平和研究所(安佐南区)が、ガイドブック「ヒロシマ調査・研究入門」を発行した。広島原爆の被害を調べようとする人たちに向け、文献や実地で学ぶノウハウ...
-
25年5月20日 ニュース
平和ポスター 若い感性で 広島市立大生 佐東公民館に10点
広島市立大(安佐南区)芸術学部の学生による平和をテーマにしたポスター展が、同区の佐東公民館で開かれている。若者らしい鋭い感性で核兵器や平和を切り取った10作品...
-
25年5月20日 ニュース
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1998年1月 インドで原爆展
盛況の一方 地下核実験 1998年1月30日。広島、長崎両市がインドで初めて企画した原爆展が、大都市ムンバイで始まった。被爆死した動員学徒の遺品の学生服...
-
25年5月20日
ニュース
両陛下、来月19・20日広島へ 原爆慰霊碑に献花 即位後初 被爆者と懇談も
宮内庁は19日、天皇、皇后両陛下が戦後80年に合わせて原爆犠牲者を慰霊するため、6月19、20日の日程で広島県を訪問されると発表した。原爆慰霊碑に献花し、被爆...
-
現在地 広島サミットから2年 <上> かすむ核なき世界
-
25年5月18日 連載・特集
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1945.8.6~2025 1995年11月 ICJで広島・長崎市長が陳述
「きのこ雲の下で死んでいった人々の思い原点」 「核使用は一般的に国際法違反」導く 1995年11月7日。国連の主要機関の一つで「世界法廷」と呼ばれ...
-
25年5月16日 連載・特集
NPT準備委 埋まらない溝 <下> 国を超えて 被爆証言に若者が共感
都市の連帯に希望託す 米ニューヨークの国連本部からイースト川を挟んだ対岸のクイーンズ地区。日本被団協の役員2人が4月30日夜、地元の公立大を訪ね、被爆証...
-
25年5月15日 連載・特集
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1994年11月 被爆者援護法
政府案「国家補償」なく 1994年11月22日。この日国会に提出された「被爆者援護法」の政府案に抗議する被爆者たちが、広島市中区の平和記念公園で原爆慰霊...
-
25年5月15日 連載・特集
NPT準備委 埋まらない溝 <中> 合意の代償 「非人道性」共有できず
保有国に迎合 禁止に背 傍聴する非政府組織(NGO)のメンバーや記者の姿がめっきり減った、2026年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第3回準...
-
25年5月14日 連載・特集
NPT準備委 埋まらない溝 <上> 第3の分類 核の傘「新たな分断」に
国際社会の対立影響 核拡散防止条約(NPT)の加盟国の間に、新たな亀裂が走っていくかのようだった。2026年のNPT再検討会議に向けて4月28日~5月9...
-
25年5月2日
連載・特集
緑地帯 田中今子 キース・ヘリングが見た広島⑦
今回の調査では、壁画制作が実現しなかった主な理由として、広島訪問から2年と経(た)たない間にヘリングが他界したことが挙げられるという結論に至った。5月18日ま...
-
『書評』 原爆と俳句 永田浩三著 弔いと憤怒の強い意志
-
25年5月20日
社説・コラム
社説 広島サミット2年 開催の意味 風化したのか
もはや、ずいぶん前のことのように思えてくる。2年前のきのう、被爆地広島が全世界の注目を集めた。先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開幕したからだ。 核保有...
-
25年5月17日
社説・コラム
社説 空自機墜落 相次ぐ事故 背景には何が
一体、何が起きたのか。航空自衛隊のT4練習機が愛知県の小牧基地を飛び立って程なく、約13キロ北東にある犬山市のため池に墜落した。 エンジンらしき物体や体の...
-
25年5月16日
社説・コラム
天風録 『世界一貧しい大統領』
世界一貧しい大統領という愛称を、内心苦々しく思っていたのではないか。ウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカさんが89歳で亡くなった。本当に貧しいのは物を持たない人で...
-
25年5月13日
社説・コラム
[記者×思い] 実は「遠くない話」 どう書けば… 編集委員 田中美千子
絵心も文才もないけれど、共感力はある気がする。2000年入社。 連休中、実家を掃除していて懐かしいものを見つけた。小学生の頃、父が単身赴任先から寄こし...
-
25年5月13日
社説・コラム
天風録 『レオ14世』
現実と重なって話題となったから観客が増えるのも当然だろう。ずばりの映画名「教皇選挙」である。おととい広島市内では、早々と「満席」の知らせを出した映画館もあった...
-
25年5月11日
社説・コラム
社説 NPT準備委、勧告断念 保有国 まず軍縮義務果たせ
世界各地で紛争が相次ぎ、核使用のリスクが高まっている。そんな状況を転換する足掛かりが得られなかったのは残念だ。 来年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に...
ピックアップ
- こちらもおすすめ
- 原爆・核Q&A
- 松重美人さんの撮影ネガ
- ヒロシマ用語集
証言 記憶を受け継ぐ
- 『記憶を受け継ぐ』 原田敬二さんー幼さ残る女学生「水を」
- 『記憶を受け継ぐ』 清水弘士さんー「空白の10年」伝える
- 『記憶を受け継ぐ』 本谷量治さん―「生き残った」苦悩抱える
- 『記憶を受け継ぐ』 金花子さん―負った「二重の苦しみ」
- 『記憶を受け継ぐ』 矢野美耶古さん―生き残り 自分を責めた
ジュニアライター発信
中国新聞ジュニアライターの中高生
『ジュニアライター発』 活動紹介動画を制作 取材の歩みや学び 発信


中国新聞ジュニアライターが、活動紹介(しょうかい)などの動画をスマートフォン向けに作りました。インスタグラムやX(旧ツイッター)のヒロシマ平和メディアセンターの公式アカウントなどで発信しています。 取材の様子や掲載(けいさい)記事を織り交ぜた日々の活動紹介や、昨年8月6日に平和記念公園(広島市中区)の来訪者(らいほうしゃ)たちに聞いた「平和を脅(おびや)かしているもの」の特集です。 「ど
記事一覧動画で平和発信

2025ひろしまフラワーフェスティバル 中国新聞ジュニアライターの発表
中国新聞ジュニアライターが5月3日、平和記念公園(広島市中区)のカーネーションに登場。「声で届ける平和」をテーマに、原爆詩と自分たちで作った詩を朗読し、ウクライナからの避難者や崇徳高(西区)新聞部の生徒と「アオギリのうた」を合唱した。...
動画一覧