被爆地広島 地元紙の原爆平和記事
- すべて
- ニュース
- 連載・特集
- 社説・コラム
-
『想』 立花志瑞雄(たちばなしずお) 思いを引き継ぐ
-
25年8月6日 ニュース
核廃絶 市民の総意に 若い世代に行動呼びかけ 被爆80年 広島平和宣言
米軍による原爆投下から80年の6日、広島市は平和記念公園(中区)で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)を営んだ。被爆者や遺族、政府関係者たちが参列。松...
-
25年8月6日 ニュース
父の「断腸の思い」 初めて触れた夏 広島 きょう被爆80年
手記が残されていたなんて知らなかった。読み上げる声が震える。目にみるみる涙がたまった。北中孝枝さん(87)=広島県坂町=はこの夏、父畠山暁さん(1978年に8...
-
25年8月6日 ニュース
広島 きょう被爆80年 平和 鎮魂 祈り 原爆の日 式典参列最多へ
広島は6日、米軍による原爆投下から80年となる原爆の日を迎えた。この1年に死亡が確認された広島の被爆者は4940人。名前を記した広島市の原爆死没者名簿は2冊増...
-
25年8月6日
社説・コラム
天風録 『名前を読み上げる』
アポロ11号が月面着陸を成し遂げた1969年夏、広島では原爆死没者の名簿を読み上げる声がラジオから流れていた。平和記念公園の原爆供養塔に納まりながら、引き取り...
-
25年8月6日
社説・コラム
社説 ヒロシマ80年 誰もが語り継ぐ人になろう
〈戦争というものは、人間が起こすものです。自然災害と異なり、防ぐ事が出来ます。殊に核兵器は絶対に使うべきではありません〉 中国新聞、長崎新聞、朝日新聞が合...
-
25年8月6日 ニュース
被爆死した級友の足跡 無料公開 作家・故関千枝子さん著 筑摩書房 6~8日に電子書籍で
原爆投下から80年にちなんで6~8日、広島で被爆したノンフィクション作家の故関千枝子さん著「広島第二県女二年西組―原爆で死んだ級友たち」が電子書籍で無料公開さ...
-
核廃絶 市民の総意に 若い世代に行動呼びかけ 被爆80年 広島平和宣言
-
25年8月6日 ニュース
父の「断腸の思い」 初めて触れた夏 広島 きょう被爆80年
手記が残されていたなんて知らなかった。読み上げる声が震える。目にみるみる涙がたまった。北中孝枝さん(87)=広島県坂町=はこの夏、父畠山暁さん(1978年に8...
-
25年8月6日 ニュース
広島 きょう被爆80年 平和 鎮魂 祈り 原爆の日 式典参列最多へ
広島は6日、米軍による原爆投下から80年となる原爆の日を迎えた。この1年に死亡が確認された広島の被爆者は4940人。名前を記した広島市の原爆死没者名簿は2冊増...
-
25年8月6日 ニュース
被爆死した級友の足跡 無料公開 作家・故関千枝子さん著 筑摩書房 6~8日に電子書籍で
原爆投下から80年にちなんで6~8日、広島で被爆したノンフィクション作家の故関千枝子さん著「広島第二県女二年西組―原爆で死んだ級友たち」が電子書籍で無料公開さ...
-
25年8月6日 ニュース
[戦後80年] 特攻で戦死 21歳の思い 岩国出身新屋さんの遺品 練武場で展示 日記や賞状「平和考えて」
太平洋戦争の末期に特攻隊員として21歳で戦死した岩国市出身の新屋勇さんの遺品が、同市岩国の剣道場「岩国練武場」で展示されている。戦後80年の8月に平和について...
-
25年8月6日 ニュース
被爆80年展 平和の訴え写真に 中国新聞ク安芸府中支部のメンバー
中国新聞写真クラブ安芸府中支部のメンバーでつくる「デジタル写真を楽しむ会」が、「被爆80年展」を府中町の府中南公民館で開いている。20日まで。無料。 メン...
-
25年8月6日 ニュース
千羽鶴ささげ核廃絶願う 海田町老人ク連 原爆の子の像に
海田町老人クラブ連合会女性部が、会員たちで折った約3500羽の折り鶴を広島市中区の平和記念公園にある原爆の子の像にささげた。日本被団協のノーベル平和賞受賞を祝...
-
緑地帯 中沢啓治 「はだしのゲン」と私① 暗い無知の目
-
25年8月6日 連載・特集
『生きて』 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会共同代表 森滝春子さん(1939年~) <2> 家族
父も祖父も倫理学者 ≪父市郎、母しげ、7歳違いの兄健一郎と三つ上の姉安子の家庭に1939年誕生。その後弟良次郎が生まれた≫ 姉は明るく活発で、誰...
-
25年8月6日 連載・特集
戦後80年 備後の体験者 <2> シベリア抑留を強いられた 古谷巌さん(99)=三原市和田
キャンバスに刻む惨状 キャンバスに向き合うたび、心はシベリアへ戻るという。古谷巌さん(99)=三原市和田=が自宅のアトリエで描いてきたのは、戦後の過酷な...
-
25年8月6日 連載・特集
山口の被爆者・被爆2世 80年 <中> 上野敦子さん(66)=山口市
歴史学ぶ大切さ 児童に 父と対話 家族伝承者へ 「山口の子どもたちに原爆の悲惨さや、当たり前に思える今の生活の大切さを知ってほしい」。山口市阿知須の児童...
-
25年8月5日
連載・特集
朝凪(あさなぎ) 「忘れたくない」刻む一枚
先月、爆心地から約2キロで被爆した西岡誠吾さんの葬儀に同僚と参列した。 当時13歳だった西岡さんは、同級生192人を原爆で亡くした。体調が悪く、建物疎開作...
-
25年8月5日 連載・特集
戦後80年 芸南賀茂 原爆を見た医師 <上> 呉医療センター名誉院長 大村一郎さん(97)
差別でなく 手差し伸べて 薬害患者たちの診断と治療に尽くしてきた呉医療センター名誉院長で、ほうゆう病院の現役医師の大村一郎さん(97)=呉市=は1945...
-
25年8月5日 連載・特集
戦後80年 備後の体験者 <1> 自宅近くで被爆した 広中正樹さん(85)=福山市手城町
亡き父思い継承に力 80年前の父との別れ際を思い返すと、今も声が震える。広島市に投下された原爆で、優しかった父は全身にやけどを負って苦しみながら息絶えた...
-
『想』 立花志瑞雄(たちばなしずお) 思いを引き継ぐ
-
25年8月6日
社説・コラム
天風録 『名前を読み上げる』
アポロ11号が月面着陸を成し遂げた1969年夏、広島では原爆死没者の名簿を読み上げる声がラジオから流れていた。平和記念公園の原爆供養塔に納まりながら、引き取り...
-
25年8月6日
社説・コラム
社説 ヒロシマ80年 誰もが語り継ぐ人になろう
〈戦争というものは、人間が起こすものです。自然災害と異なり、防ぐ事が出来ます。殊に核兵器は絶対に使うべきではありません〉 中国新聞、長崎新聞、朝日新聞が合...
-
25年8月5日
社説・コラム
[記者×思い] 個人の記憶を世界の記憶に 報道センター社会担当 下高充生
6月末に「ヒロシマ ドキュメント」の取材班から広島市政の担当に戻った。屋外の取材が増え、体力不足を実感した。30歳。 「いつもの事ですが、八月六日が近...
-
25年8月5日 社説・コラム
『今を読む』 立命館大衣笠総合研究機構研究員 鈴木裕貴(すずきゆうき) 被爆者運動の「時差」
放置された障害者・空襲被害者 「ましろ日」(小学館、全7巻)という漫画がある。原作の香川まさひとさんと作画の若狭星さんがタッグを組んだ作品だ。舞台は現代...
-
25年8月5日
社説・コラム
天風録 『戦争用語の響き』
米大リーグでは春先、魔法のつえの話題で持ちきりだった。手にした打者がアーチを量産。英語名は「トルピード」。程なくして、日本にも伝わってきた。おどろおどろしい和...
-
25年8月3日 社説・コラム
著者に聞く 「ひろしま絵日記」 中澤晶子さん 戦争の不条理 読み取って
「子どもの本の作家」として、数々の物語を手がけてきた。被爆から80年の夏、世に送り出した1冊は、8月5日を最後に永久に書かれることのない「日記」が題材である。...
ピックアップ
- こちらもおすすめ
- 原爆・核Q&A
- 松重美人さんの撮影ネガ
- ヒロシマ用語集
証言 記憶を受け継ぐ
- 『記憶を受け継ぐ』 箕牧智之さん―先人を思い被爆者運動
- 『記憶を受け継ぐ』 中川峰子さん―弟のむごい死 見届ける
- 『記憶を受け継ぐ』 原田敬二さんー幼さ残る女学生「水を」
- 『記憶を受け継ぐ』 清水弘士さんー「空白の10年」伝える
- 『記憶を受け継ぐ』 本谷量治さん―「生き残った」苦悩抱える
ジュニアライター発信
中国新聞ジュニアライターの中高生
[ジュニアライターがゆく] 被爆80年の平和記念式典へ 一人一人の人生 想像しながら


原爆死没者名簿 記帳担い25年目の中本さん 広島に原爆が投下された8月6日が近づいてきました。当日は広島市中区の平和記念公園で平和記念式典が営まれ、参列者や市民があの日の惨禍(さんか)を胸(むね)に刻(きざ)み、核兵器も戦争もない世界を願います。式典では新たに編まれた原爆死没者名簿(しぼつしゃめいぼ)が原爆慰霊碑に納められ、こども代表が「平和への誓(ちか)い」を読み上げます。被爆80年の節
記事一覧