×

被爆地広島 地元紙の原爆平和記事

  • すべて
  • ニュース
  • 連載・特集
  • 社説・コラム
  • 『想』 アナリス・ガイズバート 被爆死の子ども 伝える

    25年8月8日 社説・コラム

     被爆80年に向けて、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN(アイキャン))は、広島・長崎で被爆死した子どもたち(17歳以下)を追悼する特設サイト「子ども平和メモリアル」を公開した。核兵器の非人道性の理解を世界中に伝えることを目指し、被爆死した子どもたち400人以上のプロフィルを英語で載せている。  本サイトの主な目的は三つある。まず子どもたち一人一人をしのび、追悼することだ。次に、核兵器が子ども...

  • 25年8月8日 社説・コラム

    朝凪(あさなぎ) 市井の被爆者 託す想い

     昭和から平成にかけて、マツダの海外担当だった父は、飲み会もゴルフも「仕事のうち」。家ではお茶すら入れていなかったような記憶があるが、6年前に母が他界し、孤軍奮...

  • 25年8月8日 社説・コラム

    社説 被爆80年 模擬原爆 広島・長崎も解明へ連携を

     首都のベッドタウン、西東京市の小さな公園には市教委が設置したばかりの説明板がある。「模擬原子爆弾の着弾・爆発地点」。80年前の7月29日、ジャガイモ畑に落ちた...

  • 25年8月7日 社説・コラム

    『想』 田中美穂(たなかみほ) 今こそ具体的な行動を

     8年前、就職で広島へ移り住んだ私は、被爆者サーロー節子さんの「祈るだけでなく、具体的な行動を」という言葉に背中を押され、仲間とカクワカ広島を立ち上げました。以...

  • 25年8月7日 社説・コラム

    社説 被爆80年 核抑止論 首相は自らの発言忘れるな

     米国による原爆投下から80年を迎えたきのう、広島は平和への祈りに包まれた。  80年を経て私たちの胸に湧いてくるのは、核兵器が長い間使われなかった安堵(あん...

  • 25年8月7日 社説・コラム

    『論』 戦後80年 被爆者と裁判

    問われ続ける 責任の所在 ■論説委員 森田裕美  被爆者の戦後を考えるとき、司法の場での闘いは欠かせない。米国が投下した原爆に焼かれ、肉親を奪われ、...

  • 25年8月7日 社説・コラム

    『この人』 原爆小頭症被爆者たちの「きのこ会」の本を出版した 平尾直政(ひらおなおまさ)さん

     原爆小頭症被爆者や家族たちでつくる「きのこ会」の歩みと、会を支えた元中国放送記者の故秋信利彦さん(2010年に75歳で死去)の足跡を「広島のともしび」(地平社...

ピックアップ

  • 遺影は語る
  • 被爆80年企画 ヒロシマドキュメント -記録と記憶から伝える-
  • 広島原爆の視覚的資料
  • 松重 美人さんが見たヒロシマ
  • デジタルストーリーテリング
  • 広島の空白-街並み再現-
  • 被爆前の広島
  • まんが 被爆地の新聞社
  • 被爆75年プロジェクト 原爆ドームの3Dデータ
  • 1945 原爆と中国新聞
  • ヒロシマの空白 被爆75年
  • 平和記念公園を歩く

証言 記憶を受け継ぐ

『記憶を受け継ぐ』 箕牧智之さん―先人を思い被爆者運動
『記憶を受け継ぐ』 中川峰子さん―弟のむごい死 見届ける
『記憶を受け継ぐ』 原田敬二さんー幼さ残る女学生「水を」
『記憶を受け継ぐ』 清水弘士さんー「空白の10年」伝える
『記憶を受け継ぐ』 本谷量治さん―「生き残った」苦悩抱える
記事一覧

ジュニアライター発信

中国新聞ジュニアライターの中高生

[ジュニアライターがゆく] 被爆80年の平和記念式典へ 一人一人の人生 想像しながら

原爆死没者名簿 記帳担い25年目の中本さん  広島に原爆が投下された8月6日が近づいてきました。当日は広島市中区の平和記念公園で平和記念式典が営まれ、参列者や市民があの日の惨禍(さんか)を胸(むね)に刻(きざ)み、核兵器も戦争もない世界を願います。式典では新たに編まれた原爆死没者名簿(しぼつしゃめいぼ)が原爆慰霊碑に納められ、こども代表が「平和への誓(ちか)い」を読み上げます。被爆80年の節

記事一覧

動画で平和発信

ノーベル委員会・フリードネス委員長のビデオメッセージ

国際シンポジウム「未来への記憶の遺産―原爆資料をどう継承するか」(2025年7月19日、広島市中区)で上映...

動画一覧

遺品 無言の証人

中国軍管区司令部で被爆した八木さんの革脚絆=1973年、八木実さん寄贈(撮影・山田尚弘)

記事一覧

学ぼうヒロシマ
平和学習新聞

2022年度改訂版