関連ニュース

  • 核廃絶へ行動訴え 被爆60年式典(8月6日)
  • 60年、原点の祈り ヒロシマきょう「原爆の日」(8月6日)
  • 核廃絶へ連携探る 平和市長会議全体・分科会(8月6日)
  • 「わが街から声を」 連合など主催広島でシンポ(8月6日)
  • ヒロシマ60年 あす「原爆の日」(8月5日)
  • 被爆直後の救護所、生々しく 陸軍撮影52枚現存(8月5日)
  • 核廃絶へ諮問機関など活動方針 平和市長会議開幕(8月5日)
  • 52人の診断書見つかる 広島の診療所跡(8月4日)
  • 被爆死の兄の最期描き 中学生らが体験朗読(8月4日)
  • 核被害者が意見交換 原水協系世界大会2日目(8月4日)
  • 平和市長会議きょう開幕 広島(8月4日)
  • 陸軍写真班、被爆直後の広島写す(8月3日)
  • 継承・目覚め 決意の年 広島平和宣言骨子(8月3日)
  • 原水協系世界大会広島で開幕(8月3日)
  • 折り鶴10万羽が集合(8月3日)
  • 被爆の惨状 鮮明267枚(8月2日)
  • 産業奨励館 原寸で再現(8月2日)
  • 爆心直下 細工町CG化(8月1日)
  • 核兵器なき世を 思い結ぶリボン(8月1日)
  • 平和市長会議 「緊急行動」を再検討(7月31日)
  • 核なき世界へ 平和大通りに「平和の門」(7月31日)
  • 核兵器の犯罪性問う 国際市民会議開幕(7月30日)
  • 広島の民家 被爆時計を保存(7月30日)
  • 引き揚げ孤児の遺骨守り60年(7月30日)
  • 「パグウォッシュ会議」を振り返って 特別編集委員・田城明(7月29日)
  • 被爆ピアノ 再生の調べ(7月29日)
  • 核禁止条約の締結提言 パグウォッシュ会議閉幕(7月28日)
  • 核廃絶の決意、原点示す パグウォッシュ広島会議<解説>(7月28日)
  • 祈りの地、清らかに 平和公園清掃に1700人(7月28日)
  • 「核依存症」脱却の対話を パグウォッシュ広島会議(7月27日)
  • 非核地帯化を探る パグウォッシュ広島会議(7月26日)
  • 被爆体験集「ピカに灼かれて」最後の刊行(7月26日)
  • 核廃絶、緊急性を確認 パグウォッシュ広島会議(7月25日)
  • 核のない世界へ対話 科学者と市民100人(7月25日)
  • 被爆ヒイラギ標本 呉・大和ミュージアムが所蔵(7月25日)
  • 核廃絶、被爆地で討議 パグウォッシュ広島会議開幕(7月24日)
  • 核廃絶へ日本と協力 ウクライナ大統領(7月24日)
  • 被爆9日後の電報 呉・大和ミュージアムに寄贈(7月24日)



  • 核兵器廃絶の日まで燃え続ける「平和の灯」。奥の式典会場では、60年間続く原爆の犠牲を悼み、慰霊碑に花を手向ける列が続いた=6日午前8時10分、広島市中区の平和記念公園 (撮影・浜村和義)(8月6日)

    平和宣言

    広島市平和宣言
    長崎市平和宣言

    企画・特集

    ■ヒロシマの記録(2005/08/02〜08/05)
    ■縮景園の8・6(2005/07/26〜07/30)
    ■被爆60年 被爆者・若者アンケート(2005/07/23)
    ■ヒロシマ60年 記憶を刻む(2005/07/10〜)
    ■ヒロシマを聞く 被爆者から若者へ 未来の伝言(2004/11/28〜)



    ホーム