中国新聞 購読・試読のお申し込み
サイト内検索
トップ
地域
社説
天風録
ブログ
カープ
サンフレ
スポーツ
全国世界
音声
動画
安全
リポーター発
見健学楽
炎の鉄板
詳報
住まい
マネー
くるま
学ぶ
しごと
インフォメーション
料理
ブライダル
葬祭
カープの星
球団創設60周年 ~歴代名選手のレリーフを球場に~
あなたが選ぶ「カープの星」の
詳細はこちらをクリック!
<<前の画像
|
次の画像>>
19選手の勇姿、勢ぞろい 2000年代のレリーフ2枚を除幕(8月22日)
【2000年代の2選手】赤ヘル一筋 誇りを胸に(8月20日)
【2000年代の2選手】緒方 孝市(おがた・こういち)(41)(8月20日)
【2000年代の2選手】佐々岡 真司(ささおか・しんじ)(42)(8月20日)
【2000年代の2選手】レリーフを披露(8月17日)
91年V貢献3選手 野村監督らレリーフ除幕(7月18日)
90年代レリーフ披露は17日 北別府さんのトークも(7月13日)
【1990年代の3選手】栄光の陰に苦闘の日々(6月29日)
【1990年代の3選手】大野 豊(おおの・ゆたか)(54)(6月29日)
【1990年代の3選手】野村 謙二郎(のむら・けんじろう)(43)(6月29日)
【1990年代の3選手】北別府 学(きたべっぷ・まなぶ)(52)(6月29日)
黄金期駆け抜けた3名手 80年代のレリーフ除幕(6月20日)
「人の記憶に…夢かなったかな」 故津田さんの妻晃代さん(6月20日)
【1980年代の3選手】赤ヘル人気 全国に拡大(6月5日)
【1980年代の3選手】津田恒美(つだ・つねみ)1993年32歳で死去(6月5日)
【1980年代の3選手】高橋慶彦(たかはし・よしひこ)(53)(6月5日)
【1980年代の3選手】達川光男(たつかわ・みつお)(54)(6月5日)
初優勝・日本一栄光の3選手 70年代のレリーフ除幕(5月27日)
雄々しい姿、永久に 衣笠・山本浩さんレリーフ設置(5月25日)
【1970年代の3選手】黄金時代の幕開け担う(5月23日)
【1970年代の3選手】江夏豊(えなつ・ゆたか)(62)(5月23日)
【1970年代の3選手】三村敏之(みむら・としゆき)2009年61歳で死去(5月23日)
【1970年代の3選手】外木場義郎(そとこば・よしろう)(64)(5月23日)
60年代に輝く3勇姿 マツダスタジアムでレリーフ除幕(4月30日)
【1960年代の3選手】常勝チームへ力蓄える(4月27日)
【1960年代の3選手】古葉 竹識(こば・たけし)(74)(4月27日)
【1960年代の3選手】安仁屋 宗八(あにや・そうはち)(65)(4月27日)
【1960年代の3選手】山本 一義(やまもと・かずよし)(71)(4月27日)
60年代3選手レリーフ除幕 29日横浜戦、トークイベントも(4月17日)
名選手、よみがえる勇姿 マツダスタジアムでレリーフ第1弾除幕(4月4日)
野球人生輝きの一こま 本人や遺族、喜び苦しみ振り返る(4月4日)
「ゴジさん」トークやレリーフ除幕 3日、マツダスタジアム(4月2日)
【1950年代の3選手】創設期支え チームの礎(3月30日)
【1950年代の3選手】長谷川良平(はせがわ・りょうへい)2006年、76歳で死去(3月30日)
【1950年代の3選手】藤井弘(ふじい・ひろむ)(74)(3月30日)
【1950年代の3選手】白石勝巳(しらいし・かつみ) 2000年、82歳で死去(3月30日)
競い合い永久欠番 衣笠祥雄/山本浩二、「あの日」を語る(3月26日)
市民球場で達成。恩返しができた 衣笠祥雄(3月26日)
あこがれ入団。涙に詰まった思い 山本浩二(3月26日)
4月3日からレリーフ除幕開始(3月26日)
開幕間近、新たな伝説を 広島で写真展始まる(3月22日)
時を超え熱きコイ心 レリーフ化選手決定(3月9日)
【1950年代】長谷川良平 球団支えた小さな大投手(3月9日)
【1950年代】藤井 弘 好投手に強い「ゴジさん」(3月9日)
【1950年代】白石 勝巳 選手兼監督、王シフト考案(3月9日)
【1960年代】古葉 竹識 初Vの指揮官日本一3度(3月9日)
【1960年代】安仁屋宗八 沖縄から入団、巨人キラー(3月9日)
【1960年代】山本 一義 猛練習続け打撃10傑5度(3月9日)
【1970年代】江夏 豊 抑えで活躍、伝説の「21球」(3月9日)
【1970年代】三村 敏之 攻守に職人芸14代監督も(3月9日)
【1970年代】外木場義郎 剛球武器に完全試合達成(3月9日)
【1980年代】津田 恒美 「直球勝負」炎の生きざま(3月9日)
【1980年代】高橋 慶彦 俊足好打で黄金期駆ける(3月9日)
【1980年代】達川 光男 リード自在、語り口も人気(3月9日)
【1990年代】大野 豊 テスト生から沢村賞左腕(3月9日)
【1990年代】野村謙二郎 トリプル3や2000安打達成(3月9日)
【1990年代】北別府 学 制球力抜群、球団初の200勝(3月9日)
【2000年代】緒方 孝市 盗塁王3度 長打力も発揮(3月9日)
【2000年代】佐々岡真司 フル回転で先発100勝100S(3月9日)
あの選手も忘れられぬ ファンの声から(3月9日)