- 09年12月28日
- 「オバマ大統領を呼ぼう」 広島の中高生 繁華街で協力訴え
- 09年12月28日
- 愛宕山跡地(岩国)購入へ 政府 米軍再編 予算を計上
- 09年12月28日
- 五輪招致 JOC、共催案認めず 広島市「単独」も模索
- 09年12月28日
- イラン核開発 平和利用強調 ジャリリ氏講演
- 09年12月28日
- 「イランで核軍縮会議」 核交渉責任者ジャリリ氏 広島市長に構想説明
- 09年12月28日
- 英語の被爆証言 HPに 故伊藤明彦さん収録
- 09年12月25日
- 「黒い雨」の指定拡大を 住民組織 県と市に要請 身体への影響調査も
- 09年12月25日
- 被爆者に年末見舞金 県原水協 1000人に贈呈へ
- 09年12月25日
- 原爆症認定 2次提訴 大阪地裁
- 09年12月25日
- 中沢さん原画 報道陣に公開 原爆資料館で90枚
- 09年12月24日
- 核密約文書を保管 「合意議事録」 佐藤元首相の遺族
- 09年12月24日
- 散策手助け 被爆樹マップ 平和公園などで無料配布
- 09年12月24日
- 民喜「夏の花」 中高生が朗読 ふくやま文学館で来年2月
- 09年12月23日
- 「ヒロシマ・ナガサキ議定書」 NPT会議で提案を 広島・長崎市議会議長 首相あてに意見書
- 09年12月22日
- ウラン国外輸送を拒否 IAEA草案 イラン交渉責任者言明
- 09年12月22日
- ヒロシマ・ナガサキ議定書 「意見書」可決 広島市議会
- 09年12月22日
- 平和願う 子どもアート 中区で展示即売 11ヵ国から242点
- 09年12月21日
- 新核軍縮条約 米露首脳会談へ 早期締結に向け協議
- 09年12月21日
- 広島県被団協が活動強化決める
- 09年12月18日
- 中沢啓治さん 原画など到着 原爆資料館
- 09年12月18日
- 救護被爆 手帳申請2.2倍 昨年度比 市敗訴以降に161件
- 09年12月18日
- 2・3月のAPEC広島会合 「英語で交通案内」募集
- 09年12月18日
- 「核兵器廃絶まで歌う」 平和祈念コンサートに幕 南こうせつさん
- 09年12月17日
- ヒロシマを英訳25年 ボランティア団体「HIP」 中区で祝う会
- 09年12月17日
- 「核廃絶 訴え広がる」 米露原爆展 派遣の被爆者会見
- 09年12月17日
- 核攻撃抑止に限定 核兵器の役割 米指針に明記促す 不拡散委報告書
- 09年12月16日
- 緑地帯 わが隣人民喜 片山典子 <1>
- 09年12月15日
- NPT会議へ協力要請 広島県知事、米総領事と会談
- 09年12月15日
- 東京大空襲集団訴訟 遺族らの賠償認めず 東京地裁
- 09年12月14日
- 平和五輪理念に合意 広島・長崎検討委 「応援委員」を新設
- 09年12月14日
- 被爆体験継承 証言者育成を 原爆資料館で研究発表会
- 09年12月12日
- 世界遺産13年 記念の集い 原爆ドームに平和誓う
- 09年12月11日
- オバマ大統領 ノーベル平和賞演説 NPTは米外交の要
- 09年12月11日
- 核密約 説明求める 岩国市長「国は責任を」
- 09年12月11日
- 神崎小の「空白」 在校生名簿で復元へ
- 09年12月11日
- 中沢啓治さん作品の原画・資料 原爆資料館に寄贈
- 09年12月10日
- 核兵器廃絶求める署名など支援要請 広島県に3団体
- 09年12月10日
- イラク復興へ 専門家を育成 ユニタール広島 知事に計画説明
- 09年12月10日
- 原爆症早期審査義務付けを 広島の支援団体が提訴検討
- 09年12月10日
- START1失効後の課題 ロバート・グレイ元軍縮大使に聞く
- 09年12月9日
- 核密約「実効性失う」 外務省表明へ 持ち込み実態なく
- 09年12月9日
- ポル・ポト特別法廷 政治犯収容所の元所長結審
- 09年12月8日
- NPT会議 70人派遣へ 日本生協連
- 09年12月8日
- 改正被爆者援護法1年 海外での認定申請進まず
- 09年12月7日
- 「核兵器はなくせる」 廃絶へ日本の主導期待 国際シンポ
- 09年12月7日
- START1失効 米露 後継条約まで効力維持
- 09年12月5日
- 平山郁夫氏が死去 文化勲章 日本画の重鎮 79歳 シルクロード主題
- 09年12月4日
- 核兵器廃絶国際シンポ あす広島で開催
- 09年12月4日
- 核物質の防護強化で一致 安保サミット準備会合
- 09年12月4日
- チェコ上院議長 原爆資料館見学