- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2011
- 2010
- 2009
- 2008
- 2007
- 2005
- 2004
- 2002
- 2000
- 1999
- 1998
- 1997
- 1956
- 25年8月31日
- [被爆80年] 核抑止は戦争を防げず 国際政治学者 藤原氏、中区で講演
- 25年8月30日
- 日鉄呉跡地関連の防衛省概算要求 呉市や地元財界 進展期待 反対派、埋設物巡り懸念
- 25年8月30日
- [戦後80年 県北] 平和願い 向けたレンズ 三次の写真家たちが創作活動 佐々木さん新作アート
- 25年8月30日
- 原爆テーマに2人芝居 広島で来月30日「THE MISTAKE あやまち」
- 25年8月30日
- [広島と映画の今] パセーラに27年春「アップリンク広島」開業 浅井隆社長に聞く
- 25年8月30日
- 80年の節目 語り継ぐ務め 「原爆・平和」関連出版 この1年
- 25年8月30日
- 上関の中間貯蔵 中電「立地可能」 稼働時期など計画 本格化へ 関電連携「現段階で未定」
- 25年8月30日
- 日鉄呉跡 地盤・岸壁調査へ 土地取得準備 6億円計上
- 25年8月30日
- 被服支廠 耐震化費を盛る 文化庁・財務省 26年度概算要求
- 25年8月30日
- [使用済み核燃料どこへ] 山口県上関町 中間貯蔵は「立地可能」【解説】次世代の視点踏まえ議論を
- 25年8月30日
- [使用済み核燃料どこへ] 中間貯蔵は「立地可能」 上関町に中電伝達 受け入れ可否判断へ
- 25年8月29日
- [被爆80年] 広島市安佐北区の教蓮寺で保管 新たな遺骨 供養塔に納める
- 25年8月29日
- [戦後80年] 露の占領 歴史に触れる 広島の中学生 根室で北方領土問題学ぶ
- 25年8月29日
- 朗読や対談からヒロシマ考える 「広島文学資料保全の会」が集い 被爆作家の詩や短歌に光
- 25年8月28日
- [表現者の戦後・被爆80年] 作家 池澤夏樹さん(80) 平和はつくり続けるもの 常に意識
- 25年8月28日
- 「核禁会議オブザーバー参加を」 広島・長崎市長、首相に要請
- 25年8月27日
- 被爆の惨状描く 「屍の街」「夕凪の街と人と」 大田洋子の代表作 岩波文庫入り
- 25年8月27日
- 被爆者援護費1088億円 概算要求 資料館の展示改修補助
- 25年8月27日
- 折り鶴ボールで平和の願い 森崎浩さん・近賀さん
- 25年8月26日
- ヒロシマの今 リアルな風景 広島出身の三浦さん、5ヵ所で写真展 母の被爆・復興期の記憶 根底に
- 25年8月26日
- 戦争体験の物語化 強みと危うさ 小山田浩子さん「作文」を出版
- 25年8月26日
- 『ひと言』 被爆樹木2世 背景語る
- 25年8月26日
- アジアの若手 ヒロシマ研修 ユニタール広島 28日まで 被爆体験聞き「母国で伝える」
- 25年8月26日
- [戦後80年 県北] 企画展来館者へ 折り鶴缶バッジ 三次 市歴史民俗資料館
- 25年8月26日
- 核抑止に頼らぬ安全保障考える 広島で来月シンポ
- 25年8月25日
- 被爆樹木寄贈で仙台市が感謝状 広島東南RCに
- 25年8月25日
- 在韓被爆者支援 歩みを紹介 中区 市民運動の大切さ強調
- 25年8月25日
- パグウォッシュ会議がCF 11月に広島で世界大会 目標500万円 月内募る
- 25年8月25日
- 朝鮮半島出身者 辛苦伝える写真 京都で伊藤さん「原爆棄民」展 過酷な境遇語る 記録集も出版
- 25年8月25日
- 被爆者を思う家族の言葉 「2世の語ろう会」が冊子
- 25年8月25日
- 亡き妻の手記と「初対面」 在米被爆者の更科さん 3世代で広島訪問 秘めた思いに涙 祈念館に遺影も
- 25年8月25日
- カトリック界 核廃絶論じる 広島で集会やシンポ 日米韓から参加 非暴力の教義 抑止論を否定
- 25年8月24日
- 核被害の発信 試行錯誤 原爆資料館 開館70年 外国人の入館増 混雑解消に課題
- 25年8月24日
- [被爆80年] 基町の今 海外に発信 地元の児童 平和や日常 写真送る
- 25年8月24日
- [戦後80年 遺構を巡る 芸南賀茂] ふん尿部屋の防空壕(呉市音戸町) 今も残る 自宅の避難先
- 25年8月24日
- [戦後80年 島根] 「忘れぬ」胸に 戦没者追悼 益田の正法寺 遺族たち30人 戦争の恐ろしさ 次世代へ
- 25年8月24日
- 原爆資料館 開館70年 広島 資料2万2000点収集
- 25年8月23日
- [被爆80年] 体験記 第59集を発刊 新日本婦人の会県本部
- 25年8月23日
- 福山空襲テーマ 市が12月の完成目指す 映像制作への寄付進まず
- 25年8月23日
- ヒロシマ80年の時映すアート 写真家 岸田哲平さん×コラージュアーティスト 河村康輔さん
- 25年8月23日
- 「広島の風景、忘れられない」 子どもの原爆体験の絵本に文章寄せた2人対談 児童文学作家あまんさんと詩人ビナードさん
- 25年8月22日
- [びんごミュージアムだより] 福山市人権平和資料館 被爆証言 高校生が絵に
- 25年8月22日
- [被爆80年] 「原爆下の対局」碁盤後世へ 囲碁史に残る本因坊戦 関係者遺族、原爆資料館に寄贈
- 25年8月22日
- つなごう 吉川さん夫妻の思い 平和公園レストハウス きょうからイベント
- 25年8月22日
- [被爆80年] 広島修学旅行 どう充実 関東の教員対象 初の研修会
- 25年8月22日
- [戦後80年] 図書館利用者と平和願う塗り絵 熊野高生ワークショップ
- 25年8月22日
- 核禁条約「多くの支持」 国連事務総長が会見
- 25年8月21日
- 東京の高大生 平和研修 中区 首長会議ネットワーク企画
- 25年8月21日
- [戦後80年 県北] 庄原遺族会 「継承」訴え 戦没者追悼・平和祈念式典 解散地域も 孫世代に期待
- 25年8月21日
- [戦後80年 備後] 戦争と記憶の継承を表現 呉出身の絵本作家、尾道でアート展